2022/01/03

A Happy New Year 2022

明けましておめでとうございます。

昨年の年始の投稿「A Happy New Year 2021」以来のブログ投稿になってしまいました。今読み返すと、突然の生活の変化への大きなとまどいや息苦しさ、何より移動や集まることに強く制限がかけられることへのしんどさ、そして見通しの立たない不安にあふれているなあと強く感じます。

それから1年、変異株の伝播で逼迫し、再び緊急事態宣言が発せられる一方でワクチン接種ができたことは大きな前進でした。幸いにも職域接種があって2度めの接種を終えたのは8月始め。引き続き生活の留意はしますが、万が一罹患しても重症化の確率を下げられるというのはストレスを減らしてくれました。

ライブは8月に開催されたPerfume LIVE 2021 [polygon wave]」が運良くチケットゲットできて参戦。声は出せませんが拍手と動きでめいっぱい反応してきました。「マカロニ」「無限未来」では涙が止まらなくて…。何より生の3人のライブにまた行けたのが、とにかくうれしくてうれしくて。

また、松本隆さんの作詞活動50周年記念イベント「風街オデッセイ2021」@武道館、2日間ありましたが、佐藤竹善さんが出演される1日目に参戦。名曲揃い(特に筒美京平さん曲)で最初から最後まで楽しめましたが、竹善さんが歌った原田真二の「タイム・トラベル」はさすがの名唱。一番のハイライトはB'zの「セクシャルバイオレットNo.1」でした。鼻血ものでした。

配信ライブは竹内まりやさん、藤井風さん。

映画は「騙し絵の牙」(公開前夜祭舞台挨拶を見に行けました)、「銀河鉄道999 シネマコンサート」「竜とそばかすの姫」「ドライブ・マイ・カー」「リスペクト」「きのう何食べた?」「マトリックス レザレクションズ」を観賞。

展覧会は「ライゾマティクス展」「庵野秀明展」、舞台は「フェイクスピア」に行きました。

昨年は、「2021年もこの状態が急激に変わるとは思えず、その中で過ごしていくテーマとしては「自分なりにより良く生きる」かなあ、と思っています。」と書いていました。振り返ってみると、完璧ではありませんが、何とか「自分なりにより良く生き」ようとはしてきたかな、と思います。

昨年、社外ではキャリアコンサルタントとしてささやかなチャレンジを始めた年でした。今年も新たなチャレンジをいたします。もっともっと研鑽を重ね、人として懐深くあたたかく、でも必要な厳しさも持ち、背筋を伸ばし前を向き、凛として生きていきたい、そう思います。

今年こそは、京都に行きたいなあ。行けるといいなあ。

|

2020/01/05

A Happy New Year 2020

明けましておめでとうございます。
今年は帰省はせず東京で新年を迎え、明日仕事始めです。

気が付けばブログに記事を書かなくなって2年近くが過ぎていました。

ココログの管理画面も大きく変わっていて、まずそこから。

リハビリがてら、また少しずつ記事を書いていこうかな、と思います。

2019年は、とにかくラグビーワールドカップ2019。こんなに盛り上がるとは正直思っていませんでしたし、予想外の連続で、最高の祝祭の日々でした。

また、テレビドラマが豊作だったのもうれしいところ。「きのう何食べた?」「チャンネルはそのまま!」「ノーサイド・ゲーム」「これは経費で落ちません!」「なつぞら」「いだてん」等々。実は書きかけで下書きのままの記事がいくつかあるのですが、さすがに時期をはずしているので、再放送やBlu-ray発売時期を観て可能な限り記録として記事をアップしようかと思います。

舞台では、久し振りのNODA・MAP新作「Q」もすばらしかったし、ブロードウェイキャスト(ケリー・オハラ&渡辺謙)で「王様と私」を観れたのもうれしかったです。やっぱり生「Shall we dance」は一度は見たかったので…。

映画は「翔んで埼玉」「名探偵PIKACHU」「ミュウツーの逆襲」「天気の子」「スペシャル・アクターズ」「スター・ウォーズエピソード9」「アナと雪の女王2」を観賞。

LIVEは2018年の年末のPerfumeホールツアーを楽しみ、10月のREFLAME2019も運良くチケットが取れ堪能できました。また山下達郎さんも中野サンプラザのチケットをどうにかゲットできて行けました。達郎さんは2020年はツアーをやらないとのことで、アルバム出してくれるとうれしいのですが、どうなることやら。あと、念願の小田和正さんのツアー「ENCORE!ENCORE!!」に行けたのは本当にラッキーでした。私が行ったさいたまスーパーアリーナでのライブが映像化されたので、Blu-rayを買ってしまうというおまけつき。

「水曜どうでしょう祭2019」も行きました。2泊3日で2日目からの参戦でしたが、天候的にはそれで大正解でした。2日目も10月なのに最高気温が10度で雨でしたので…。

また、ブログを始めて以来初めて大きく職場が変わった、というのも大きい出来事でした。というか、所属部門が統合されて同じグループの別会社になったのです。17年ぶりに都内勤務となり、久し振りの満員電車に苦しむ通勤をしております。

2020年も、ほどほどに健康に留意しつつ、前から行きたいと思っていたところ、例えば伊勢などに(これもう何年も言ってるなあ…)足を運び、ライブにも行き、様々な新たな出会いを求めつつ、ますます好奇心旺盛に生きていきたいと考える所存です。今年は特に歴史や哲学など本質に触れる学びの機会を増やしたいと思っています。

| | コメント (0)

2018/01/03

A Happy New Year 2018

Wakimizu明けましておめでとうございます。
今年は帰省はせず東京で新年を迎え、明日仕事始めです。
今年はネットで見つけた頸城酒造さんの純米酒「久比岐 和希水」で幕開け。

続きを読む "A Happy New Year 2018"

| | コメント (0)

2017/07/06

ポケモンGOで自分の街を知る1年

Pokemon_pikachuネタフルでこんな記事が上がっていました。

「ポケモンGO」が1周年を迎える 〜おめでとうございます!(ネタフル)

名前だけは知っている方も多いでしょう。スマホゲームのポケモンGO。

今まで特にブログで話題にすることはありませんでしたが、実は日本リリース時からのプレイヤーです。昨年の7月22日に日本でダウンロードが開始されたその日に落としてプレイを始めて早1年近く。まさかこんなに長く続けるとは思いませんでした。

※画像は、1匹目としてゲットしたピカチュウです。

続きを読む "ポケモンGOで自分の街を知る1年"

| | コメント (0)

2017/02/13

R.I.P. アル・ジャロウ

アル・ジャロウの訃報が届き、ああやっぱりと思う気持ちと、とうとう来たかという気持ちがないまぜに。

続きを読む "R.I.P. アル・ジャロウ"

| | コメント (0)

2017/01/17

アーティストと1000人の18歳がつくりあげるたった1曲だけのフェス~NHK「ONE OK ROCK 18祭(フェス)〜1000人の奇跡 We are〜」

すごく評判だったらしいTV番組が、1/24まで無料でオンデマンド視聴可能になっていたので見てみたら、どうしようもなく胸が震えた。around18の皆様、昔18だった皆様、お薦めです。NHKの「ONE OK ROCK 18祭(フェス)〜1000人の奇跡 We are〜」。(今は有料で視聴できます)

続きを読む "アーティストと1000人の18歳がつくりあげるたった1曲だけのフェス~NHK「ONE OK ROCK 18祭(フェス)〜1000人の奇跡 We are〜」"

| | コメント (0)

2017/01/03

A Happy New Year 2017

Daishichi_2017明けましておめでとうございます。
今年は帰省先の遠軽で新年を迎え、明日仕事始めです。
例年通り、大七さんのおいしい生もと純米酒で今年も幕開け。

続きを読む "A Happy New Year 2017"

| | コメント (0)

2016/03/18

TV 「NHKスペシャル 風の電話  ~残された人々の声~ 」

Wind_phone_box3月10日に放送されたNHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~ 」。この写真の場所、私も訪れたことのある大槌の「風の電話」に訪れる人たちについての番組。放送当日のツイッターでの評判が非常によく、私もようやく録画した再放送を見た。

続きを読む "TV 「NHKスペシャル 風の電話  ~残された人々の声~ 」"

| | コメント (0)

2016/02/08

12th Anniversary

2016年1月15日で、当ブログ「くりおね あくえりあむ」は12周年を迎えました。
いつもご来訪いただいているおなじみの方々、検索などでご縁があってご覧になっている方々、皆様にお読みいただいていることが何より励みです。本当にありがとうございます。

続きを読む "12th Anniversary"

| | コメント (0)

2016/01/03

A Happy New Year 2016

2016_daishichi明けましておめでとうございます。
今年は帰省せず東京で新年を迎え、明日仕事始めです。
例年通り、大七さんのおいしい生もと純米酒で今年も幕開け。

続きを読む "A Happy New Year 2016"

| | コメント (2)

より以前の記事一覧