BOOK 「私と起業家6人の挑戦―自分の道を探す若者たちへ」 池田弘
今まで何回か記事でご紹介した古町糀製造所の社長さん、葉葺正幸さん。彼の師匠と言うかグル的な方が、アルビレックス新潟をここまでにした池田弘さんという方なのですが、その方が葉葺さんを含む新潟の若手起業家の方について書かれた書籍が、「私と起業家6人の挑戦―自分の道を探す若者たちへ」です。
今まで何回か記事でご紹介した古町糀製造所の社長さん、葉葺正幸さん。彼の師匠と言うかグル的な方が、アルビレックス新潟をここまでにした池田弘さんという方なのですが、その方が葉葺さんを含む新潟の若手起業家の方について書かれた書籍が、「私と起業家6人の挑戦―自分の道を探す若者たちへ」です。
昨年起きた東日本大震災。被災地支援の方法として、義援金や現地でのボランティア作業の他に、マイクロファンディングという方法があることを4月に知りました。
ミュージックセキュリティーズという会社が運用している「セキュリテ被災地応援ファンド」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月14日に開催されたMIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)主催のシンポジウム「インターネットと選挙・政治を考える」に参加してきた。
30日に衆議院選挙を控え、議員さん達が相次いでTwitterを使ったコミュニケーションを行い始め、公職選挙法で現在制限されている選挙活動でのネットの利用について熱い視線が向けられている昨今、このタイミングで聞いておきたいと思い、秋葉原UDX GALLERYに行ってきた訳だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
村上春樹さんのエルサレム賞受賞とそのスピーチが話題になっています。
村上さんは英語でスピーチをされたのですが、この英語というのが曲者で、日本のメディアで伝えられる翻訳されたものやその要約は、微妙に意味が違っている部分がところどころ混ざることが多いというのがこれまでたびたびありました。
今回はエルサレムで堂々と戦争を批判されたらしい、と聞いて、これは原文で読むしかないと思い、ついでに自分なりに全文翻訳に挑戦してみました。
原文はイスラエルのニュースメディア「HAARETZ.com」に掲載されているこちらの記事です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
某所で入手したチラシの題名が「赤れんがまつり」。法務省と最高検察省共催のイベントのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日3月22日告示の東京都知事選挙。
投票所入場整理券がわが家にも届きました。
この都知事選挙を「予測市場」のしくみを使って結果を予測しよう、という「都知事選予測市場」を「H-Yamaguchi.net」の山口浩さんが現在開設中。昨日の様子は「都知事選予測市場(3/20):浅野ややリード」でこのように紹介されています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この時間はまだ朝日しかWebに記事は出ていないようですが、取り急ぎ。
王子製紙、北越買収を断念 TOBの勝算なく(asahi.com:2006/08/27)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「北越製紙」イコール「地元新潟の(地味な)製紙工場」というイメージしか持ってなかった私は、こんなローカルな会社の名前をトップニュースで新聞一面などで見ることになるとは、まったく思ってもみませんでした。
7月23日に王子製紙が北越製紙へのTOBを発表して以来、この社名を見ない日がないくらい。おまけに日本製紙や大王製紙など次から次へと登場プレイヤーも増えていき、もう何だか大騒ぎです。
金融や経済の分野はまったく素人なのですが、日々Webで出る記事は一応チェックする毎日で、元地元民として「いやあ、どうなっちゃうんだろう」とハラハラしながら見ています。
新潟日報に出た記事を見ると、北越製紙社長は地元新潟でのアピールを強力に行っているようですね。
三輪社長、最新設備の優位性訴え(新潟日報On-Line:2006/08/11)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2年前の6月に出席したオフ会の主役だった藤末健三さん。当時は「参議院立候補予定者」でしたが、2004年7月の選挙で無事当選し、現在は参議院議員として多忙な毎日を送られています。
選挙の前からブログで情報発信をし続けている、議員ブロガーのさきがけと言える方ですが、そんな藤末さんが女性をメインとしたウェブサイト・cafeglobe.com内の政治コラム「エンゼルあつみの永田町観察日記」に登場していました。しかも2回連続、前後編で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
以前「京都小旅行」というエントリを書いたことがありますが、実はこの2月にも二泊三日で一人でぶらぶらしてきました。多忙に紛れてなかなかエントリを書けないうちに季節が変わってしまい、書きたい気持ちにどう収拾をつけようかと困ってしまっていますが、それはともかく。
「ほりかわいまでがわ」等の独特のアクセントのバスのアナウンスに「えーなあ・・・」(京都滞在中は脳内言語も勝手に似非京都弁になっています)、一人で通りを歩いていて建物の間に東のお山がひょいっと見えてくるとまた「えーなあ・・・」としみじみしているような京都好きの私ですので、asahi.comでこの見出しを見た時は即クリックしました。
「京都の町家に出資しませんか」 1口10万円で募る(asahi.com:2006/06/14)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント