「サロン・ド・久谷女子 第三夜~(偏)愛・おぼえていますか~」@阿佐ヶ谷ロフトAに出演しました
2月15日に阿佐ヶ谷ロフトAで開催された「サロン・ド・久谷女子 第三夜~(偏)愛・おぼえていますか~」というイベントにゲスト出演させていただきました。
2月15日に阿佐ヶ谷ロフトAで開催された「サロン・ド・久谷女子 第三夜~(偏)愛・おぼえていますか~」というイベントにゲスト出演させていただきました。
出会いは突然でした。
誰かのリツイート(記憶では朝日新聞の神田大介記者 @kanda_daisuke )で、なんだか妙に面白いツイートが流れてきたのです。
今や企業公式アカウントの代名詞となっている @NHK_PR さん。
割と早い時期からフォローしていて、ファンになっていた私としては、そのPRさんがツイッターについて本を書いた、と聞いて読まないわけにはいかないだろう、ということで読んでみた。
先日ネット仲間と3人で飲みに行った。ひとりはパソコン通信「ニフティサーブ」時代からの長いつきあいで、この間ネットの世界はいろいろあったよねぇ、なんて話をしていたら、「ハビタット」の話題になった。
私がお能を習っている柴田稔先生所属の銕仙会が、いつの間にかTwitterのアカウントを取得され、facebookページを開設されていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今や会員5億人を擁するSNS・Facebookの誕生を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てきた。
しかも、ツイッターで集まった有志と「ソーシャル」に。
※以下内容に触れているため、未見の方はご注意を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツイッターを活用している飲食店としてすっかり有名な豚組各店を経営する中村仁さんが、そのノウハウをすべて公開した「小さなお店のツイッター繁盛論 」を出版されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旅先で思いがけずツイッターの威力の大きさを実感した出来事。
先日、出張で仙台に行った時。
夕方到着して、一緒に行った同僚と晩ごはんでも、と考えていたら、同僚は体調がいまひとつだとのこと。それなら無理せず一人でさくっと食べてくるよ、と別れたはいいのですが、夕食を女性一人で、というのは実はなかなかお店選びが難しかったりします。
ツイッターの思わぬ効用として、「慣れない場所で食事など、どこに行ったらいいかわからないとつぶやくと、どんどん教えてもらえる」ということをよく記事で読んだりしますが、私自身は実はこれまで試してみてもあまり返信をいただけなかったことがほとんどでした。ですので、あまり期待せず、まあでもお一人でも何か情報をいただければ、と軽い気持ちでこうつぶやきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日発売の日経流通新聞(日経MJ)は1面が全部Twitterの特集でした。そこには先日ご報告した豚組しゃぶ庵での試食会の写真も。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント