NHK「今夜も生でさだまさし~来た来たまさしが秋田来た!~」2/26放送
前回(2/5)は台北から放送されたNHK生まさし、次回は秋田からです。
今夜も生でさだまさし(NHK)
放送は、2月26日(日) 0:05~1:35(NHK総合) ※2月25日(土)深夜です。
ハガキ募集は以下の通り。
この番組はあなたからのお葉書が主役です!!
※メールでの応募は受け付けておりません。
さださんに伝えたいこと、質問したいこと、自慢したいこと・・・
とにかく何でもOK!!
例えば…こんなテーマをお待ちしております。
★ 秋田の面白い話(ユニークな風習、料理、遊び、名物など・・・)
★ 受験の思い出
★ 冬にまつわる話(遊び、祭り、スポーツなど)
★ あなたの町自慢
★ あなたが見つけた「あたたかくなるニュース」■通年募集テーマ
締切に関係なく、引き続きどしどしご応募ください!!
・さださんに伝えたいこと、質問したいこと、自慢したいこと・・・
・あなたの思っていること、伝えたいことを川柳にして送ってください。(5・7・5になっていればOK!)
・笑える一行 怒りの一行
・ちょっといい話(泣ける、感動した、ほろりとくる話)
・今、歌ってもらいたいリクエストなどなど・・・とにかく何でもOK!
あて先はこちら!〒150-8001
NHK「今夜も生でさだまさし」
※応募期限 2月17日(金)消印有効
たくさんのご応募お待ちしております。
秋田といえば、実は母の実家が秋田なので、なじみのある土地です。
思い出もいろいろありますが、たとえば秋田犬。私が幼稚園児の頃秋田犬を飼ってました。その名も「チビ」。でも私が背中に乗れるほど大きな犬でした。チビはある日突然いなくなってしまい、それっきり。祖母たちが言うには「犬は死ぬ前に誰もいないところに自分で行くんだ」と。
あと、秋田音頭。冒頭が「あぎだめいぶづはづもりはだはだ おがにおがぶりご」と聞こえますが、正確には「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」でした。(「秋田音頭 歌詞と秋田名物 - 世界の民謡・童謡」より)
そして竿燈祭り。
竿燈祭りとは何か、というのは秋田竿燈祭り実行委員会公式WEBサイトにこのように解説があります。
現在残っているもっとも古い文献は、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されている。このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、それに灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶ、といった竿燈の原型が記されている。
元々、藩政以前から秋田市周辺に伝えられているねぶり流しは、笹竹や合歓木に願い事を書いた短冊を飾り町を練り歩き、最後に川に流すものであった。それが、宝暦年間の蝋燭の普及、お盆に門前に掲げた高灯籠などが組み合わされて独自の行事に発展したものと言われている。
子どもの頃は正直この面白さがわかりにくかったりしましたが、なんてアクロバティックなお祭なのでしょう。すごいです。
他にも「きりたんぽ」とか「角館の桜」「稲庭うどん」「五能線」等々いろいろトピックはありますが、かなり有名なものばかりなので今日はそのあたりは触れずに置きます。
さて、「まっさんぽ」では秋田のどこを取り上げてくれるでしょう。楽しみです。
マガジンハウス (2016-12-31)
売り上げランキング: 1,004
ビクターエンタテイメント株式会社
売り上げランキング: 773,556
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- MOVIE「ドライブ・マイ・カー」(2022.01.10)
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- MOVIE 「万引き家族」(2018.06.06)
「音楽」カテゴリの記事
- NHK 「2018新春生放送!年の初めはさだまさし」1/1放映(2017.12.22)
- NHK「今夜も生でさだまさし~おーいったショータイム!~」11/26放送(2017.11.19)
- NHK「今夜も生でさだまさし~長崎名物ちゃんぽんカステラさだうどん~」11/5放送(2017.09.30)
- NHK「今夜も生でさだまさし~久慈だョ!じぇじぇじぇん員集合~」9/24放送(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント