MOVIE 「ズートピア」
予告編はこちら。
公式サイトにあるあらすじは下記の通り。
ここは、動物たちが人間のように暮らす“楽園”、ズートピア──誰もが夢を叶えられる、人間も顔負けの超ハイテク文明社会。
だが、あらゆる種類の動物たちが平和に共存するこの理想の大都会に、いま史上最大の危機が訪れていた──。ディズニーが、動物たちの“楽園”を舞台に贈る感動のファンタジー・アドベンチャー。
ズートピア初のウサギの警察官のジュディが、夢を忘れたサギ師のキツネ、ニックを相棒に、大都会ズートピアに仕掛けられた恐るべき陰謀に挑む。
“夢を信じる力”とニックとの友情の絆を武器に、彼女は奇跡を起こすことができるのか…?夢を信じて諦めずに進み続ければ、きっと世界は変わる。感動のファンタジー・アドベンチャー『ズートピア』が、世界に希望の扉を開く。
予告編だけ見たら、動物だけが登場するアニメだから、主に子ども向けのものかと思っていたら、こんな感想を読んでどうも違うらしいと興味を持ちました。
最近のディズニー作品らしく、大人の鑑賞に耐える深みも持っている。さまざまな動物が入り乱れて暮らす都市であるズートピアは、さまざまな人種や宗教、年齢や社会的立場を持つ人々を抱える現代都市の姿そのものだ。そうしたダイバーシティの度合いが高い環境下で私たちがつい陥りがちな偏見や差別を、この映画は加害者、被害者双方の目線で体験させてくれる。
出だしの様子(頑張ってウサギ初の警官になる)からは「夢をあきらめない」的な話がメインかと思いきや、物語が進むにつれて誰の中にもあるステレオタイプと偏見、ダイバーシティ、そういったきわめて古典的でもあり今どきでもあるテーマがくっきりと描かれていて、見応えのある内容になっていました。
2時間という中でどんでん返しがありつつも最後はひとまず大団円になって安心感のある結末はディズニーならではで、また登場人(動?)物たちが皆キュートで気持ちが入り込んでしまい、あっと言う間に終わった、という感じでした。
「アナと雪の女王」や「ゴッドファーザー」などへのオマージュも込められていて、そういう意味でも楽しめます。
主題歌の(作中ではガゼルが歌う)「Try Everything」もいい曲です。ジュディがズートピアに向かう列車で聴くときと、終盤聴くときにはこちらの聴こえ方も少し変わっていて、前半は「なりたい自分になる」後半は「失敗してもやり直せる」というメッセージが響きました。
映画館での公開は7月15日までとのことですが、ぜひ多くの方に見てほしいと思う作品です。
参考リンク:
「ズートピア」のガゼルは男性か女性か聞いてみたら......?(ハフィントンポスト)
映画のテーマソングを歌うズートピアのトップスター、ガゼルにも、トランスジェンダー説が浮上した。彼女はとてもセクシーな女性に見えるのだが、立派な角を持っていることがその理由だ。しかし、この疑問を直接Twitterで訊ねられたリッチ・ムーア監督はこれを否定している。実は、私も彼女がどちらの性なのかが気になり、映画の広報担当者や複数の国内動物園に確認してみた。映画の広報担当者からは制作上のことなので回答は得られず、動物園からは「実在する動物じゃないので判断がつかない」との答えだった。ただ、そこまでファンの間で熱い議論を巻き起こすほど、大勢の人たちが「ズートピア」のダイバーシティに惹かれていることは確かだ。
売り上げランキング: 9
WALT DISNEY RECORDS (2016-04-20)
売り上げランキング: 609
天理教道友社 (2014-10-01)
売り上げランキング: 342,671
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- MOVIE「ドライブ・マイ・カー」(2022.01.10)
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- MOVIE 「万引き家族」(2018.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント