MOVIE 「海街diary」
映画.comでの作品紹介は下記の通り。
「そして父になる」「誰も知らない」などで国際的にも高い評価を受ける是枝裕和監督が、第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞やマンガ大賞2013を受賞した吉田秋生の人気コミックを実写映画化。湘南を舞台に、異母妹を迎えて4人となった姉妹の共同生活を通し、家族の絆を描く。鎌倉に暮らす長女・幸、次女・佳乃、三女・千佳の香田家3姉妹のもとに、15年前に家を出ていった父の訃報が届く。葬儀に出席するため山形へ赴いた3人は、そこで異母妹となる14歳の少女すずと対面。父が亡くなり身寄りのいなくなってしまったすずだが、葬儀の場でも毅然と立ち振る舞い、そんな彼女の姿を見た幸は、すずに鎌倉で一緒に暮らそうと提案する。その申し出を受けたすずは、香田家の四女として、鎌倉で新たな生活を始める。主人公の姉妹を演じるのは、綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず。
見終わったあとまず思ったのは、これは是枝さんの「海街diary」であるということ。
原作そのままではなく、オリジナルのエピソードもいくつか入っていたり。でもセリフや人物の扱いがとても丁寧で、是枝さんが「海街diary」が大好きなのは伝わってきた。(ちゃんと「アライさん」も幸のセリフに登場させている)
「海街diary」は登場人物が皆とても魅力的なのだが、今回は焦点を幸とすずに絞って「幸とすずの物語」にして、日常を描く以外の大きな山場は海猫食堂の二ノ宮さんのストーリーが使われた。2時間という枠でこの作品を描ききろうとすると考えるとまあ妥当な選択ではないか。
マンガと実写映画では受ける印象も大きく異なってくるのだが、印象的だったのは鎌倉の風景を取り入れたシーン。特にすずと風太が自転車で桜並木を通り抜けるところ、そして中学生たちが紅葉の中をきゃいきゃい言いながら歩いていくところ。こういう絵を映せるのが実写ならでは。
四姉妹については、もう様々な映画評で絶賛されている通り。絶妙のアンサンブルだった。ストーリーの中心は幸とすずだが、一緒に過ごす佳乃と千佳がきっちり存在感をもってるからこそ納得感を持って見ていられる。元作にもある「かまどうま」のシーンとか、原作にはない「人の服勝手に着ないでよ」というシーン等々、「女きょうだいあるある」エピソードにほっこりしながら見ていた。
それにしても、喪服姿の美しい作品だった。3回も葬儀や法事で喪服のシーンがある、ある意味珍しい映画でもあるのだが、女たちの喪服姿は人それぞれで、彼女たちが静かにお寺にたたずむ様子はとても絵になっていた。
原作に思い入れが強いと、登場人物のビジュアルなどにいろいろ違和感もある(とくに幸のロングヘア)かとは思うが、それは原作ものの宿命で。鎌倉を舞台にした喪失と再生の物語であることには変わりない。
原作を未読の方は、そのままでご覧になって、あとで原作を読まれた方がいいかもしれないと思った。「ああ、これってここに出てくるのか」「こういうエピソードだったのか」とあとから楽しむことができるのでは、と。
また、聖地巡礼をしたくなった。今度はアジフライとあんみつを食べてこよう。
予告編
参考リンク:
#Web記事では一番充実したインタビューと感じた記事
special interview koreeda director そして、家族になる。是枝裕和の『海街diary』。(HOUYHNHNM)
原作に惚れ込んだ是枝監督は、現在、単行本が6巻まで刊行され、まだ連載継続中の息の長い物語を1年間に限定し、四姉妹が本当の家族になるまでの道のりを活写した。そして、それまで過ぎた時間とこれから来る未来、そこにいる人間とすでにいなくなった人間とを同じ時間の中に同居させることで街の輪郭を浮かび上がらせる。原作とどこがどう違うのかという目線で観る前に、まずは一本の映画に定着されたある美しい季節の光と風と街の匂いを感じてほしい。
#「河鹿沢温泉」のシーンのロケ地
花巻市ロケ協力 映画「海街diary」(花巻市)
市内では、平成26年8月に、大迫と花巻南温泉峡(鉛温泉ほか)でロケが行われました。今回ご紹介するのは、花巻市大迫町大迫にある向山森林公園展望台です。
ここで撮影されたのは、四姉妹の四女すずが、亡くなった父との思い出の場所に姉たちを案内し、こらえていた感情を解放するという場面です。
町を一望できる展望台からは、早池峰山を望むこともできます。
展望台には、駐車場から遊歩道を歩いて行くことができますが、山の麓から655段の階段を登って行くこともできます。展望台に立ち、爽やかな風とともに、映画の雰囲気に浸ってみてはいかがでしょうか。
『海街diary』の情景は、音楽を通してどう表現されたか? 菅野よう子の劇伴から紐解く(リアルサウンド)
舞台は少し山形を経由しつつも、基本的には鎌倉で展開されており、海風吹く街と、四姉妹が暮らす古民家や行きつけの食堂、江ノ電のホームといった生活風景や、突然起こる小さな波乱によって生み出される心の揺らぎなどが、菅野の手掛ける楽曲の叙情性と見事にマッチしているのだ。作家生活も2016年で30周年イヤーに突入しようとしていながら、いまだ進化し続ける菅野の音楽性には、ただ感嘆するばかりである。
ビクターエンタテインメント (2015-06-10)
売り上げランキング: 562
スイッチパブリッシング (2015-05-20)
売り上げランキング: 107
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- MOVIE 「きみの声をとどけたい」(2017.09.03)
- MOVIE 「3月のライオン」後編(2017.05.07)
- MOVIE 「3月のライオン」前編(2017.03.20)
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- MOVIE「ドライブ・マイ・カー」(2022.01.10)
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- MOVIE 「万引き家族」(2018.06.06)
コメント