« MOVIE 「幕が上がる」&「幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦」 | トップページ | Exibition 「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」展(サントリー美術館) 駆け足見聞メモ »

2015/03/19

「海街diary」ゆかりの場所をプチ巡り

Umimachi_chikaramochiya週末、鎌倉で「海街diary」の舞台を少し巡ってきました。


江ノ電を長谷で降りて御霊神社に行き、そこから少し歩くともう力餅家に到着。
風太の好きな福面饅頭は売り切れだったので、求肥の力餅を購入(日持ち3日)。

求肥力餅

Umimachi_chikaramochi_kyuhi

賞味期限当日のお餅は草餅でした。

Umimachi_chikaramochi_kusa_box

Umimachi_chikaramochi_kusa_inside

そこからさらに歩いて4姉妹の家のある極楽寺駅。

Umimachi_gokurakuji_sta

あとは七里ヶ浜に出て、鎌倉高校前から江ノ電で鎌倉へリターン。しらすトーストのある「鎌倉キネマ堂」ですずちゃん気分でしらすトーストとジンジャーミルクティーをいただきました。これは相性抜群で、ふだんミルクティーは飲まないのですが、この組合せに限ってはミルクティー必須だと思いました。

Umimachi_shirasu_toast

豊島屋で鳩サブレ型根付「鳩三郎」(すずちゃんが風太にプレゼントしたやつ)を買った後、最後にかまくらカスターをカスタードとチョコ(幸姉のお気に入り)両方購入。短時間でしたがけっこう充実した聖地巡礼でした。

かまくらカスター

Umimachi_kamakura_custard

鳩三郎(袋入り)

Umimachi_hatosaburou


鳩三郎アップ

Umimachi_hatosaburou_up

鳩三郎裏(「鳩三郎」って書いてある…)

Umimachi_hatosaburou_back

鳩三郎注(入っていた小袋の裏の注意書き)

Umimachi_hatosaburou_caution

映画「海街diary」も予告編が上映され始めて、公開が近づいてきました。

キャストはみんないい感じで、本編がとても楽しみです。

参考リンク:

*鎌倉グルメ*『海街diary』のグルメ&お土産情報 - NAVER まとめ

*鎌倉さんぽ*『海街diary』の舞台へ[ロケ地巡り]

「海街diary」(吉田秋生)のしらすトーストとジンジャーミルクティー(マンガ食堂)

食パン(5枚切りあたりがよさそう)にバターを散らし、しらすをたっぷりのせてトースト。
もう1枚はそのままトーストし、焼けてからしらすを後のせ。
最後にきざみ海苔をのせて完成。

※鎌倉キネマ堂はこのレシピにマヨネーズが加わります。好みはそれぞれだと思いますが、個人的にはマヨネーズなしの方が好きかもしれません。とにかくポイントは「しらすの質」らしいです。

是枝裕和監督が語る「海街diary」の奥深さ、そして撮影でつかんだ手応え(映画.com)

原作にひかれた理由は、「親に捨てられてしまった人たちの話ですよね。あとに残された人の話って、僕が自分で本を書いているとそうなる事が多いこともあって、すごくシンパシーを持ってしまったんですよ」と説明。そのうえで、2つの要素が物語の柱になるという。「親に置いていかれてしまった子たちのなかで、長女がある時は母親代わりになろうとしながら(悲しみを)埋めていくという話」とひとつ目のポイントを挙げる。

そして、ふたつ目の要素を「前面に出すつもりはないのですが、被害者側の人間(3姉妹)と加害者側の人間(すず)が一緒に暮らすなかで、どうやって姉妹になっていくのかがポイントだなと思っているんです。この問題を乗り越えながら、特に長女と四女がいかに成長していくのかにひかれたんです」と明かす。

海街diary(うみまちダイアリー)6 四月になれば彼女は (フラワーコミックス)
吉田 秋生
小学館 (2014-07-10)
売り上げランキング: 2,347

すずちゃんの鎌倉さんぽ―海街diary (フラワーコミックススペシャル)
海街オクトパス
小学館
売り上げランキング: 17,492

KAMAKURA(リマスタリング盤)
サザンオールスターズ
ビクターエンタテインメント (2008-12-03)
売り上げランキング: 2,926

|

« MOVIE 「幕が上がる」&「幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦」 | トップページ | Exibition 「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」展(サントリー美術館) 駆け足見聞メモ »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« MOVIE 「幕が上がる」&「幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦」 | トップページ | Exibition 「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」展(サントリー美術館) 駆け足見聞メモ »