「新潟フォトウォーク #22 新潟沼垂」でなつかしい沼垂を歩く (3) 沼垂四ツ角&沼垂テラス
新潟フォトウォーク、次は最近話題の沼垂テラスに向かおうとしましたが、時間的にちょうどお昼にさしかかったので、まずは腹ごしらえから。沼垂テラスからもすぐ近くの沼垂四ツ角の中華屋さん「栄華楼」に向かいます。
沼垂四ツ角に向かって歩いていくと、右手に見えるあのお医者さんは、私が子どもの頃具合が悪くなると通っていた小児科「明石医院」さん!まだあったんですねー。
風邪をひくとこちらに行っては、ピンクやうすみどり色のどろっとした甘苦いシロップのお薬をもらってきたものでした。
さらに歩いていくと、お目当ての栄華楼さんに到着。
その上に見える看板、もしかしてここは実家がいつも「鶏の空揚げ」と呼んでいた、いわゆる鶏の半身揚げをいつもテイクアウトで買ってきていたお店ではないかしら。
家族5人で7~8本は買ってきていたような気がします。そして大量にガラが出るので、翌朝はそのガラを使った鶏のスープを母がいつも作っていました。スープを使って雑炊にしたり。あの味がなかなか再現できないんですよねぇ。今度帰省したら作り方聞いてみようかな。
ところで、「鶏の半身揚げ」は新潟のソウルフードのひとつです。どんなものか、写真は下記記事をご覧いただければ。(写真が一番わかりやすいと思ったので、こちらをピックアップ)
おすすめ飲食店!新潟名物鶏の半身揚げといえば『せきとり』さん!(東横イン新潟古町スタッフブログ)
まあそんな個人的な思い出はさておき、さっそく餃子とビールと行きましょう。
一緒にタンメンも頼んだのですが、とても食べきれませんでした(涙)。
お腹いっぱいになったところで、沼垂テラスに向かいます。ここからすぐです。
沼垂テラスとは何か、と言いますと。
新潟に新しい商店街がオープン!沼垂テラス商店街!(Komachi Web)
各タウン誌や新聞などで取り上げられている注目の町、
沼垂(ぬったり)地区に新しく商店街が出来る事になりました。その名も「沼垂テラス商店街」
テラス、照らすという意味です。
沼垂の錆びた朝市の通りにこれまであったお店に加えて
リノベーションされたお店が2015年春に向けて多数オープン
するとのこと。
ということで、昔は市場だった古びたシャッターの通りに新しいお店が次々と入ってきて新しい商店街を今まさに作っているところなのです。たしかに私がほんの子どもの頃は、ここはお店がずらりと並んだ市場だったはず。いつの間にかお店がどんどんなくなり、そしてまた新しい動きが出てきているんですね。
かなり早く出店された、ISANAさん。今回は立ち寄りませんでしたが、外から見たところとても素敵な雰囲気だったので、次回はぜひお茶したいです。
ISANAさんのお隣のruruck kitchenさん。
「佐渡牛乳のソフトクリーム」にひかれて購入。
濃厚で美味しかったです!
(お店のブログを見ると、道向かいの地元の人気店と噂の「海鮮・郷土料理 大佐渡たむら」は姉妹店だったんですね。)
少し歩くと、二軒並んで八百屋さん。昔からのお店は今はこの二店舗になってしまったとのこと。
向かった左側のお店はいろんなネコがなついているようで、メンバーもネコを激写。
並びはこんな感じで
こちらは北欧雑貨のお店。
古本屋さん。
沼垂テラスの通りをさらに奥に進むと、貨物線の旧沼垂駅近辺の踏み切りと線路跡があります。そちらへ向かいました。
線路を寝撮りする人を撮る人達。
平屋が多かったせいか、とにかく空が広くてなんだかとてものんびりした場所でした。遠くに見える北越紀州製紙の煙突ものんびり感を増してくれて、私のように昔から知ってる人ではなく初訪問でも「初めてなのに懐かしい」空間になっていると思います。
これからお店がどんどん入っていくとさらに賑やかになると思いますので、前回行った峰村醸造直売店と古町糀製造所蔵座敷店、そしてこの後続きで書く今代司酒造さんとの組合せで「沼垂お散歩トライアングル」として盛り上がってほしいところです。
(続く)
参考リンク:
【特集・沼垂】沼垂市場通り新ステージの仕掛け人、田村寛さんに聞きました -前編-(GATAポスト)
「私が子どもころの市場通りは、青果やお菓子、衣料品、乾物屋さんなんかが入っていました。当時は郊外型のスーパーなどはない時代だったので、買い物客や仕入れで訪れる業者さんで非常に賑わっていました。まだ車よりも自転車の時代だったので、自転車がたくさん止まっていたのを覚えています。昭和40年代後半から50年代前半頃です」この界わい、かつては日本石油、東芝硝子、北越製紙の工員さんたちを相手に飲食店も活況を呈した土地。しかし、日本石油、東芝硝子は今はなく、人々の生活も郊外型へと移って行きました。待っているのはお定まりの町の高齢化と、活気の消失。
「自分が生まれ育ったところが、より楽しく面白い場所になるといいなという思いが、ずっとありました。頭で考えているだけでなく、まず自分で何かを動かしてみれば、変わる部分もあるだろうなという思いから、最初に、この並びにルルックキッチン(総菜店)を開きました。その1年後にISANA(家具と喫茶)さんが入り、流れができました。ルルックはこの6月で4年目に入りました。
【特集・沼垂】沼垂市場通り新ステージの仕掛け人、田村寛さんに聞きました -後編-(GATAポスト)
工場の煙突群を借景にした、市場通りの長屋の風景は、タイムスリップしたかのような錯覚にとらわれる独特のムードです。人気漫画のエピソードの舞台として描かれたこともあり、この風景そのものが強い個性になっています。「沼垂の町を歩いていて、ぽっとここの通りに入ったときに感じられる雰囲気を大切に残していきたいと思っています」
今はまだ、シャッターも目立つ市場通り。現在は、ルルックキッチンの以前からある既存店4店と合わせて、10店が営業中。陶芸工房、古本、雑貨などの店です。さらに来年の春までには花屋さん、洋食店、コーヒーと焼き菓子の店など8~9店が開店し、旧沼垂市場通りのほぼ全部が埋まる予定とか。
「沼垂の町 小路めぐり」沼垂編の小路めぐりマップをご活用ください(新潟市)
商店街ルネサンス2011<20>長屋に若い世代の店 沼垂の商店街(新潟市中央区)(YOMIURI ONLINE)
新潟市中央区沼垂(ぬったり)で、シャッター通りになった長屋に若い世代の出店が相次いでいる。沼垂は信濃川の河口に位置し、古くから港町として栄えた。みそや酒などを北前船で出荷していた名残から、現在も発酵食品の蔵元が集まる。長屋は通称「市場通り」に、時代に取り残されたかのようにたたずむ。かつては近くに石油やガラス関連の工場があり、通勤する人でにぎわった。工場の撤退とともに当時30を超えた長屋の店も、数店ほどに減少していた。
その空き店舗に最初に出店したのは総菜店「ルルック・キッチン」。2010年6月にオープンした。経営するのは長屋の向かいで料理店「大佐渡たむら」を営む田村寛さん(42)。「生まれ育った町を少しでも面白くしたい」と立ち上がった。
周辺には高齢者や一人暮らしの学生が多い。手軽に食事ができるよう主菜、副菜をそろえた。夏場は佐渡産牛乳で作るソフトクリームが人気だ。
ザ・沼垂バラック街で一献①(お散歩日記)
現在の住宅地図より。五軒のみ営業しているようです。地図で確認すると店の間取りなど、昭和三十年代からそのままですね。恐らく昭和二十年代からこの姿なのでしょう。昭和二十年代は住宅地図自体が存在しない為に確認出来ず。
ザ・沼垂バラック街で一献②>(お散歩日記)
#裏手のバラック街で飲んだ方のレポート。いやあ、ディープです。
バラック群の、とある店舗。少々重たい扉を開きます。常連と思しき老紳士と女将さんが談笑しています。私の姿を見るやいなや文字通り鳩が豆鉄砲を食らったような驚いた表情をしていました。店内は五人も入ったら窮屈になりそうな赤いL字型のテーブル。私は熱燗を注文します。女将さんも常連の老紳士もかなりキツ目の沼垂弁。新潟弁は色んな地方で方言が細分化されているのですよ・・・・・。
良くありがちな表現をしますと、「昭和のまま時が止まった店内」であります。最近流行りの「昭和をあざとく演出した店」とは違います。
| 固定リンク
« 「新潟フォトウォーク #22 新潟沼垂」でなつかしい沼垂を歩く (2) 峰村醸造直売店&古町糀製造所蔵座敷店 | トップページ | 「新潟フォトウォーク #22 新潟沼垂」でなつかしい沼垂を歩く (4) 今代司酒造 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ポケモンGOで自分の街を知る1年(2017.07.06)
- 京都で絶品タルトタタンをいただいた~岡崎・ラ・ヴァチュールさん(2016.12.06)
- 経堂・つるばみ舎でホットケーキを食べてきた(2016.09.11)
- 京都・嵐山の小倉百人一首殿堂 時雨殿で「ちはやふる」の修学旅行を追体験(2016.05.16)
「新潟」カテゴリの記事
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 今年は正三尺玉三連発!「長岡まつり大花火大会2015」はYahoo!、ニコ生でも中継あり(2015.08.03)
- 成城アルプスのケーキに新潟の名店・ニコルを偲ぶ(2015.06.16)
- うるおう日焼け止め化粧品「糀肌ひやけどめ」で春の紫外線対策を(2015.04.23)
「イベント」カテゴリの記事
- 「安野モヨコ展 STRIP! PORTFOLIO 1996-2016」 in IKEBUKURO PARCO MUSEUM でモヨコワールドに浸ってきました(2016.09.24)
- 「Perfume 『COSMIC EXPLORER』 × WIRED CAFE」コラボレーション店舗に行ってきました(2016.04.06)
- 「みんなのTARO 2016」@TOBICHI2(2016.02.07)
- 「TOWER RECORDS CAFE表参道店 presents 山下達郎スペシャル企画」に行ってきました(2015.12.18)
- 「松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い」@谷中・韋駄天 に行ってきました(2015.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント