食品偽装問題をブラックタイガー目線で考える「大人の絵本」・電子書籍 「くるまえびとよばれて」 山口浩・松尾たいこ
2013年の年末の世の中を賑わした食品偽装問題。
特に海老の名称について、実際とは違う表記をされていたことが今回明らかになったわけです。
たとえば、ブラックタイガーは「車海老」に。
バナメイエビは「芝海老」に。
そんな食品偽装を、当事者であるブラックタイガーの目線からどう見えるのか、という内容で、電子書籍が出版されました。それが「くるまえびとよばれて」です。
出版元のケイズブックスさんのfacebookページでのご紹介内容はこちらです。
やさしいことばと、かわいい表現で、食品偽装を鋭く風刺した物語、「くるまえび と よばれて」がKindleから出版されました!
駒沢大学の山口浩教授の文とイラストレーター松尾たいこさんによる可愛いイラスト入り。この本の印税の内、著者分はすべて、日本赤十字社を通じて、この本の主人公、ブラックタイガーくんのふるさと、フィリピンを襲った台風30号被災者への救援金に募金させていただきます。
ぜひ、AmazonのKindleストアにてお買い求めください。
著者は駒澤大学の山口浩先生。そこに松尾たいこさんがイラストを寄せられています。
お二人のブログ記事でもこのようにご紹介。
「くるまえび と よばれて」が電子書籍になった件(H-Yamaguchi.net)
以前、「くるまえび と よばれて」という短い文章をブログに書いた。昨年話題になった食材偽装問題に関連してのものだが、松尾たいこさんにイラストを描いてもらったおかげであちこちに関心をもってもらえて、転載させてほしいといった要望も来たりした。で、そういう一環というわけだが、これが電子書籍になったので告知。
食品偽造問題を大人の絵本に♪くるまえびとよばれて(印税はフィリピン被災者への救援金に) (松尾たいこブログ)
みんなでわいわい楽しく飲んでる時に
ちょこっと話題に出た「食材偽造問題」。ブラックタイガーだって美味しいよね、
ブラックタイガーかわいそう、
ブラックタイガーだったらいまどんなこと思ってるかな。そんな話で盛り上がり、
「じゃあ、山口先生文章書いて♪」
「私はイラスト描きますよ♪」みたいな流れだったんだと思う。酔っぱらうと微妙に記憶が・・・。
数日後、山口浩さんからすてきな文章が送られてきた。
ってことで私もさっそく挿絵を描き、山口さんのサイトで公開。
「くるまえびとよばれて」
そしたら後日、出版のオファーが。
内容は、たいこさんのブログのタイトルの通り「食品偽装問題を、大人の絵本に」という感じで、年齢問わずお読みいただけると思います。また、山口先生の記事にもある通り、音声データも用意されていて、声で聴くとまたぐっと胸に迫るものになっています。
なぜ私がこの電子書籍のことをご紹介しているかというと、お二人が普段からのネット仲間で主旨に賛同しているから、ということももちろんありますが、実はこの企画の発端となったオフ会の幹事が私だったから、です。他にも数名、違う業界で違うお仕事をしているツイッターユーザーの方々にお声かけしてこじんまりと開催したオフ会からこんな書籍が生まれることになるとは。幹事冥利に尽きます。
そんなわけで、ご興味お持ちいただいた方、ご購入いただけると嬉しいです。合計15%の著者のロイヤリティがブラックタイガーくんのふるさとのフィリピン台風被災者支援に寄付されます。
Amazon kindle以外のプラットフォームでも続々登録されているそうです。
Googleplayブックス
https://play.google.com/store/books/details?id=mNlzAgAAQBAJ&hl=ja
楽天Kobo
![]() くるまえびとよばれて-【電子書籍】 |
売り上げランキング: 11,594
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- BOOK 「冠婚葬祭入門」 塩月弥栄子著(2016.07.21)
- BOOK 「気仙沼ニッティング物語―いいものを編む会社―」 御手洗珠子著(2016.03.05)
- ラグビー日本代表SH田中史朗選手「負けるぐらいなら、嫌われる」出版記念サイン本お渡し&握手会に行ってきました(2016.02.01)
- Sports Graphic Number 891号 特集 日本ラグビー新世紀 桜の未来。(2015.12.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- A Happy New Year 2022(2022.01.03)
- A Happy New Year 2020(2020.01.05)
- A Happy New Year 2018(2018.01.03)
- ポケモンGOで自分の街を知る1年(2017.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント