« NHK「今夜も生でさだまさし~火の国熊本さだ馬刺し~」10/3放映 | トップページ | 京都・掛札さんの風呂敷展 in 新宿伊勢丹は9/28まで »

2010/09/23

厳島神社・初体験

Itsukushima_from_sea先週末、広島で日本社会心理学会があり、その帰りにせっかくなので余計に宿泊してプチ観光して帰ろうと、厳島神社に足を伸ばしてきました。
(写真はJR連絡フェリーから見た大鳥居です)

これまで広島は出張で何度か行ったことがありましたが、空港と会社と客先の移動だけで、観光はまったくできずにいたのです。そんなわけで今回フリータイムを作ってみました。

JR広島駅から山陽本線で宮島口駅まで行き、そこからフェリーで宮島へ。と言っても乗船時間は10分程度で、あっと言う間に到着です。
厳島神社と言えば回りを海水に囲まれた建物というイメージでしたが、勉強不足でした。と言うのは、潮は満ち引きがあり、満潮の時は確かにそのイメージ通りですが、潮が引くと海水はなくなってしまうのです。そして私たちが行った時はまさしく干潮時に当たってしまっていました。

Itsukushima_long_viewですのでこんな感じで大鳥居まで歩いて行ける、という光景に。絵はがきなどで見てる風景とはえらく違うものになってしまいましたが、まあこれはこれで珍しいところに遭遇できた、ということでよしとしようかと(笑)。

厳島神社と言えば、能舞台。粟谷明生さんのブログでも毎年厳島での演能について書かれています。今年の番組はこちらの記事に→22年 厳島神社御神能番組(喜多流能楽師 粟谷明生のブログ)

(厳島神社)

厳島の能の起こりは大内義隆が天文20年(1551)長門の国、大寧寺に滅び、弘治元年(1555)厳島合戦で陶軍に勝利した毛利元就によって、永禄6年(1563)を始めとし度々奉納されています。

永禄11年(1568)には観世大夫が下向した際「前略、江の中に舞台を張らせて九番の演能があり、その後、棚守房顕の屋敷で舞台を張らせ十一番を演じた」と『房顕記』に記されています。

関ヶ原の合戦の後毛利氏に替わって福島氏が芸備の藩主となり、その後、元和5年(1619)紀州より浅野氏の支配下になった頃から厳島は藩直属の宮島奉行、宮島元締役、宮島帳元が置かれ、また、交通機関の発達と共に、神社を中心とした観光地の性格を帯びるようになりました。春・夏・秋三期の市も立ち、賑やかさを増していきました。福島氏、浅野氏共に演能は盛んに行われていました。

明治時代になって祭典が新暦となり春の大宮祭を「桃花祭」とし従来の3月15日を1ヶ月遅れの4月15日にして16日から3日間を桃花祭御神能としました。
御神能は、初日と2日目に初めに翁が舞われ、3日間とも正式な五番立で、間に狂言が入り、江戸時代からの本式な演能を鑑賞することができます。

Itsukushima_noh_stageその能舞台がこちら。さすがにイメージしていた舞台は回りを水で囲まれてるので、目の前の干潮の風景はなかなか慣れないのですが、それでも何とも言えない佇まい。ここで「翁」を見たら、さぞかし神々しいことでしょう。

Itsukushima_yakigaki_hayashi_1神社内を一通り巡ると丁度お昼時。ガイドブックに焼き牡蠣が名物、とあったので、商店街の「やき牡蠣のはやし」さんに行ってみました。
こんな風に店頭で次々と牡蠣を焼いています。正午前だったので、到着した時は既に列ができていましたが、回転が速いようで15分ほどで店内に入れました。

Itsukushima_yakigaki_hayashi_3名物の焼き牡蠣はこちら。10分以上かけて丁寧に炭火で焼かれた牡蠣は、2年以上じっくり育てたものを使っているとのことで、ふっくらしていてしかも絶妙の焼き加減。海水の塩で何もつけずにおいしくいただけます。

Itsukushima_yakigaki_hayashi_4私はそれにあなごめしを一緒に。あなごもこの辺りの名物のひとつなのだそうで。江戸前とはまた違った味わい・・・かな?甘辛いタレでおいしくいただきます。

帰りもフェリーとJRで広島市内に戻り、宮島ショートトリップはひとまず終了。
次回はぜひ満潮の時に行ってみたいなあ、と思いました。シーカヤックで大鳥居をくぐる、なんて体験ツアーもあるようなので、試してみたいですね。

『シーカヤックで行く厳島神社大鳥居海上参拝ツアー』(HARTアドベンチャーセンター)

参考リンク
野村万作「狂言十八選」大団円へ 厳島で最終公演(asahi.com)

厳島神社・原爆ドーム (地図で旅する日本の世界遺産)

東京地図出版
売り上げランキング: 594483

もみじファミリー 15個入
もみじ饅頭のやまだ屋
売り上げランキング: 2572

|

« NHK「今夜も生でさだまさし~火の国熊本さだ馬刺し~」10/3放映 | トップページ | 京都・掛札さんの風呂敷展 in 新宿伊勢丹は9/28まで »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厳島神社・初体験:

« NHK「今夜も生でさだまさし~火の国熊本さだ馬刺し~」10/3放映 | トップページ | 京都・掛札さんの風呂敷展 in 新宿伊勢丹は9/28まで »