初めてのセルフ着付け
毎年何かひとつ新しいことに挑戦してみたいと思っていて、この連休にチャレンジしてみたのが自分で着物を着付けることでした。
着物を着るようになってから、その都度着付けをお願いしていたのですが、そろそろ自分一人で着られるようになりたいなあと思っていました。ただ、お洒落用の小紋で練習するのも気が引けて、手軽に自分で試せる着物を手に入れられたらその時は、と思っていたのです。
そんな折、丁度くるりさんで前から気になっていたデニムの着物がまた発売になり、これは手軽でいいかも、と思い、また連休中にツイッターで知り合った方が上京されてくるとのことでミニオフ会的に会うことになり、これはいい機会かもと思って、思い切って買いに行ってきた次第。
あとは家にあった「一人で着るデイリー着物」を見ながら、着付けてもらった時の記憶もたどりつつ、1時間強かけてようやく完成。おはしょりと帯結びで少々往生しましたが、何とか人前に出ても大丈夫と思われる程度に着付けることができました。
その時の着物の写真がこちらです。帯や帯揚げ、帯締めも表参道くるりさんで一緒に揃えました。
素材はデニムではありますが、ジーンズよりずっと薄手の柔らかい生地で、とにかく着心地抜群です。
商品説明にはこのように書かれています。
GIZAデニムは、ナイル河の肥沃な土地で育った「ナイルの宝石」と呼ばれる綿花「GIZA綿」から作られた、柔らかく腰があるのにふんわりと空気を含む、風合い豊かな高級デニム生地です。紬地に近い地風で、色目にも変化があります。この素材は「着物のために作ったデニム地」であると言っても、決して過言ではありません。
実際これを着てオフ会の前に買い物に行ったのですが、店員さんに「これデニムなんですよ」と言ったところ驚かれました。オフ会の出席者にも好評で、一安心。手軽に着れて高級感もそこそこあり、とても使い勝手のいい着物だと実感しました。
初めてにしてはそこそこ上手くできたとは思いつつ、もっと手際よくきれいにできるといいなあと思い検索してみたら、これも前から気になっていた着物雑誌「七緒」の別冊ムックで「手ほどき七緒 1 永久保存版 大久保信子さんの着付けのヒミツ」という本を発見し、早速購入。DVDもあってわかりやすいです。次回はこの本を参考にして、もっときれいに時間をかけずに着付けられるよう、精進いたします。
プレジデント社
売り上げランキング: 1870
日本放送出版協会
売り上げランキング: 7128
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- Apple Watch Hermèsがやってきた(2015.12.08)
- 初めてのセルフ着付け(2010.05.15)
- 京都・掛札さんの「木綿風呂敷(格子文様)」(2008.06.12)
- shibafの2008年春新作・flat bag/A4 case(2008.04.03)
- shibaf extras新作「P.F.P」 1/18発売開始(2008.01.10)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- A Happy New Year 2022(2022.01.03)
- A Happy New Year 2020(2020.01.05)
- A Happy New Year 2018(2018.01.03)
- ポケモンGOで自分の街を知る1年(2017.07.06)
コメント
デニムの着物、かなーり魅力的です。

お手入れや洗濯(!)も簡単そうですね。
どうしよう、また買いたいものが増えてしまった
海外にいたとき、着物の魅力を再認識させられ、自分で着付けが出来たらいいなーとずっと思っていました。
ああもしかしたら着物と着付けの本を買ってしまうかも・・・
投稿: Hiro | 2010/05/16 20:36
>Hiroさん
洗濯は手洗い又はネットに入れて洗濯機の弱コースでOKとのことです。自宅で洗えるのはいいですよね。何と言っても着心地がいいのがありがたいです。
くるりさんは通販もやってるので、もしよろしかったらご検討を(と悪魔の誘惑を(笑))。
投稿: くりおね | 2010/05/17 22:39