やきそば弁当・3種
スーパーで晩ごはんのお買い物をしてレジに並んでいると、ふと視線の先に見慣れた商品が。
北海道限定商品の、マルちゃんの「やきそば弁当」じゃないですか。しかも3種類も!
やきそば弁当については、以前「北海道限定商品「やきそば弁当」を食べてみた」という記事を書きましたが、北海道ではソウルフードと言えるくらい(おおげさ?)ポピュラーなカップ焼きそばです。
通常内地(本州)では北海道フェアでもない限り見かけることはないんですが、なぜかたまたま積まれてました。フェアだったのかもしれませんね。
で、普通のバージョンの他に「ちょい辛」と「濃い」も一緒にあったので、ますますテンションが上がり、一気にがさっと買い物カゴヘ。買っちゃいました、えへっ。
やきそば弁当の特徴を、北海道ぷっちがいどさんの記事「やきそば弁当とホンコンやきそば」から引用します。
一番の特徴はなんといっても「中華スープ」。え?スープがついてる?そうです。だから「弁当」になります。決してご飯&おかずはついていません笑。カップは四角で、カップラーメンの要領でフタを半分開け、かやく・青海苔と粉末中華スープの素の袋が入っていますので取り出します。で、いったんカップに湯を入れて数分間待ちます。待ったら開けた角とは逆の角にも少し開けるところがあって、そこから湯を切りますが、そのそそぎ先はマグカップの中。マグカップじゃなくても熱いお湯を入れれるカップであればなんでもいいのですが、先ほど取り出した粉末中華スープの素を入れて出来る、なまらうまい本格派中華スープの完成です。
これが普通のインスタントカップ焼きそばと違う大きな特徴であり、この上質な「おまけ」感覚も北海道民にうけたのですが、実は当初発売記念キャンペーンで付属していたのが始まりのようです。これをしっかり今でも引き継いで、あつい支持を受けています。
というわけで、普通だったら捨ててしまう湯切りのお湯まで使ってしまう、いかにも北海道らしい合理性に満ちた「やきそば弁当」は、一度食べるとなんとなくまた食べたくなってしまう不思議な魅力があるのです。
休日の小腹を満たすのにちょうどいい感じだと思うので、週末にでも久しぶりに作って(と言ってもお湯を沸かすだけですが)みようかと。楽しみです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 初夏の味・アメリカンチェリーの自家製ジャム(2020.05.17)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年11月版・例年通りアップルパイ「君が家」入り(2017.10.25)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年9・10月版(2017.08.24)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年7・8月版~人気の花柄グッズにふせんとメモ帳が新登場(2017.06.24)
「北海道」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年11月版・例年通りアップルパイ「君が家」入り(2017.10.25)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年9・10月版(2017.08.24)
コメント