第五期短期能楽教室 お稽古六日目
今日は四期生・五期生が先の日ですので、少々ゆっくりめに到着。
私たち二期生の謡は今日から「竹生島」(ちくぶしま)です。
ワキ「竹に生まるる鶯乃」~シテ「いざ棹し寄せて言問はん」まで
この曲は脇能と言われる、神様の能で、スケールを大きく意識するように、という先生からのご指示。
謡も急がずゆったりし、また勢いよくと言われます。とにかく祝言のかたまりで、生きてる喜びを表すのだと。
とはいえ勢いがよすぎると「それじゃあどこかの兄ちゃんだ」と言われたり。節回しよりも謡い方と言うか、心の持ち方をたくさん言われました。いや難しい。
本物の竹生島は今も観光名所のようです。公式サイトはこちら。花の季節に船に乗って訪ねてみたいです。
また、喜多流の粟谷明生さんの演能レポート「『竹生島』で脇能の妙を楽しむ 」では、こんな風にこの曲を紹介しています。
琵琶湖の北端に浮かぶ小さな島、竹生島。能『竹生島』は荒神をシテとした脇能です。脇能は神能とも言われ、舞台となる神社仏閣を誉め讚え、神の霊験を寿ぐ内容のものがほとんどで、『竹生島』もその例にもれず、島の神社に祀られている弁財天、そして琵琶湖の水の精ともいうべき龍神の霊験を讚え、国土安穏を願うという、筋書きは単純明快なものです。シテ(漁翁、実は龍神)とシテツレ(女人、実は弁財天)が前場で登場すると、一声で「のどかに通ふ舟の道、憂き業となき心かな」と謡いますが、そこには特別な悲しみがあるわけでなく、ゆえに曲全体の主張に心を砕くより、謡そのものの美しさ、後場の弁財天の可憐な舞や龍神の活発な動きを楽しんでいただければよいのであって、そういう軽やかな能であると思います。
写真もあり、舞台がどんな様子なのかご参考にしていただければ。最後の龍神の登場は太鼓も入ってとても華やかです。
また、同じ「粟谷能の会」のサイトの写真探訪コーナーでも「竹生島参詣」で実際参詣した時の様子を見ることができます。
#予習復習の友「よくわかる謡い方」竹生島収録巻です。
よくわかる謡い方 (2) (ひのきお稽古ライブラリー)
posted with amazlet at 08.12.09
藤波 重満
桧書店
売り上げランキング: 345115
桧書店
売り上げランキング: 345115
観世流二十五世宗家観世元正監修 観世流謡曲名曲撰(3)土蜘蛛/橋弁慶/竹生島
posted with amazlet at 08.12.09
津田康由,杉浦元三郎 岡久雄 岡久雄 津田康由 吉井順一 藤波重和 高橋弘 杉浦元三郎 関根祥六 観世芳伸 林喜一郎 藤井徳三
コロムビアミュージックエンタテインメント (2004-12-22)
売り上げランキング: 53848
コロムビアミュージックエンタテインメント (2004-12-22)
売り上げランキング: 53848
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 7/26まで市川市で開催中の「さだまさしミュージアム」に行ってきました(2015.07.25)
- 能楽お稽古メモ 2009年5月&6月(2009.06.29)
- 能楽お稽古メモ 2009年3月&4月(2009.04.26)
- 第五期短期能楽教室 お稽古十日目&十一日目(2009.02.15)
- 第五期短期能楽教室 お稽古九日目(2009.02.03)
「能楽・狂言・伝統芸能」カテゴリの記事
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
- 「花よりも花の如く」最新15巻は画集付き特装版(2016.01.11)
- 「井筒」仕舞型付メモ(2016.01.07)
- COMIC 「花よりも花の如く」14巻 成田美名子(2015.05.06)
コメント