「鳥獣戯画展」サントリー美術館にて開催中
マンガ大国日本の原点と言える、あの「鳥獣戯画」が、サントリー美術館にやってきています。
開催概要は下記の通り。
会期
2007年11月3日(土・祝)~12月16日(日)展示替え
前期:11月3日~11月26日
後期:11月28日~12月16日
※国宝「鳥獣人物戯画絵巻」四巻は、各巻ともに前半部分を前期、後半部分を後期に展示いたします。
※断簡など、一部の作品については、前期・後期とは異なったスケジュールで展示を行う予定です。何卒ご了承ください。会場
サントリー美術館
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンサイド
TEL:03-3479-8600/FAX:03-3479-8643開館時間
[日・月] 10時~18時/[水~土] 10時~20時
※ただし11月3日(祝)、11月23日(祝)は20時まで
※いずれも最終入館は閉館30分前まで
見どころはこんな序文から始まっています。
日本の古美術といえば、一般には難しいという印象を持たれがちですが、そのなかでも、こどもからお年寄りまで誰もが楽しめる作品としてよく知られた絵巻があります。それがこの国宝「鳥獣戯画」(「鳥獣人物戯画絵巻」)です。遊び、飛び跳ねまわる動物たちの愉快な表情を自由闊達な筆線で描き出す本巻は、日本絵画史の一大傑作として高く評価され、また、世界から注目される日本のマンガ・アニメ文化、キャラクター文化の源流として、現代でも幅広い関心を集めています。
本展覧会では、京都・栂尾の高山寺に所蔵される「鳥獣戯画」四巻を中心に、分蔵される断簡、模本類もあわせて展示し、「鳥獣戯画」の全貌を本格的にご紹介します。
この続きはぜひ公式サイトでご覧ください。PCの画面で解説文と一緒に見ているだけでも、楽しくなってきます。
早く実物を見たいですね。できれば展示替えされる前期・後期の両方を。
かのこさんは早速行かれたようで、既にエントリを2本書かれていました。
「「鳥獣戯画がやってきた!」展を観る」と、「「鳥獣戯画展」で気になったこと。」。グッズ販売は会場の途中と出口を出たところにある売店二カ所のようですが、この記事を書かれた時点では出口の売店は図録のみの模様。私のようにグッズを楽しみに行かれる方は注意された方がよさそうです。
春に若冲を見に京都一泊旅行した時、「京都を買って帰りましょう。」を見て、鳥獣戯画の一筆箋のある京都便利堂さんに寄って、蛙と兎のお相撲のやつを入手してきました。小風呂敷も可愛かったのですが、予算の関係で断念。でも神保町にもお店があるようですので、時間のある時に立ち寄ってみたいと思います。
エイ出版社 (2007/01)
売り上げランキング: 108301



| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 7/26まで市川市で開催中の「さだまさしミュージアム」に行ってきました(2015.07.25)
- 能楽お稽古メモ 2009年5月&6月(2009.06.29)
- 能楽お稽古メモ 2009年3月&4月(2009.04.26)
- 第五期短期能楽教室 お稽古十日目&十一日目(2009.02.15)
- 第五期短期能楽教室 お稽古九日目(2009.02.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 「みんなのTARO 2016」@TOBICHI2(2016.02.07)
- 「松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い」@谷中・韋駄天 に行ってきました(2015.12.12)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 松尾たいこさん初の陶画展「ETERNAL HAPPINESS 色あせない幸せ」に行ってきました(2015.05.27)
コメント
見に行こうと思っていました。
「鳥獣戯画 縮小巻物」(京都便利堂)が三省堂書店にあったので一巻だけもってます。結構、楽しいですよ。
投稿: hababusa | 2007/11/06 00:53
私も別々にしか拝見したことがないので、楽しみです。
神保町のお店は何度か伺ったことがあります。
通り過ぎないようにご注意をば・・・。
くりおねさん、「大徳川展」は平日でしたが、入場制限もあり混雑していました。
内容はかなり充実しており、垂涎モノ含む沢山のお宝が拝見でき楽しかったです。溜息あり、驚きあり、クスクス笑いあり・・(笑)
面と装束はそれほど多くありませんでしたが、一見の価値ありです。
「フェルメール展」も良かったですよ。
投稿: 凛花 | 2007/11/08 23:51
>hanabusaさん
巻物をお持ちですか。手許でじっくり見れるのは楽しそうですね。
>凛花さん
「大徳川展」もそそられるのですが、かなり混雑していると聞いてちょっと二の足を踏んでます。
フェルメールにムンク、興味深い展覧会が目白押しで、体がいくつあっても足りません(笑)。
投稿: くりおね | 2007/11/12 00:30