STAGE 能「羽衣」「玄象」他(観世能楽堂)
少し前のことになるが、梅雨明け宣言前にも関わらず真夏の陽射しが照りつける中、観世能楽堂で東京観世会定期能を観てきた。
番組は下記の通り。
・能 「羽衣」
シテ 天女 今井 泰介
ワキ 漁夫白龍 宝生 欣哉
・狂言「茶壺」
野村 万作
深田 博治
石田 幸雄
・仕舞
「雨月」 小川 明宏
「浮舟」 坂井 音重
「大江山」 小川 博久
「鍾馗」 岡本 房雄
・能 「玄象」(げんじょう)
前シテ 老翁
後シテ 村上天皇 髙梨 良一
ツレ 藤原師長老 北浪 昭雄
翁 坂井 音隆
龍神 武田 宗典
ワキ 師長従者 殿田 謙吉
附祝言
-----------------
「花よりも花の如く」第一話で憲人が薪能で演じていた「羽衣」。今回初めて見ることができた。天女の純真さ、可憐さに思わず胸キュン(死語?)。
名セリフ「いや疑ひは人間にあり 天に偽りなきものを」も聞けて、満足。
狂言「茶壺」は二度目の観賞。先日人間国宝に認定された野村万作さんの芸はやはりすごい。頭のてっぺんからつま先まですべてにおかしみが詰まっていてしかも品があり、言葉もしぐさも表情もひとつひとつが無駄なく面白い。さすがの一言。
能「玄象」(げんじょう)も初めて観る曲。後半太鼓がめちゃくちゃビートフルになったぞ、と思ったら龍神が登場。素早く藤原師長に琵琶の名器を渡し、あっと言う間に去っていった。琵琶の名手というのは、今で言えば名ギタリストということなのだろうか。きらきら華やかな印象の曲だった。
最後は附祝言で締め。前回喜多流職分会を観たときに「附祝言で終わる舞台はあまり見なかった」と書いたが、今回もあったので、今までたまたま見なかっただけなのだろう。軽はずみなことを書いて申し訳なかった。反省。
参考リンク:
人間国宝、新たに狂言の野村万作さんら7人 文化審答申(asahi.com:2007/07/20)
売り上げランキング: 79549
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 「みんなのTARO 2016」@TOBICHI2(2016.02.07)
- 「松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い」@谷中・韋駄天 に行ってきました(2015.12.12)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 松尾たいこさん初の陶画展「ETERNAL HAPPINESS 色あせない幸せ」に行ってきました(2015.05.27)
「能楽・狂言・伝統芸能」カテゴリの記事
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
- 「花よりも花の如く」最新15巻は画集付き特装版(2016.01.11)
- 「井筒」仕舞型付メモ(2016.01.07)
- COMIC 「花よりも花の如く」14巻 成田美名子(2015.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント