短期能楽教室 お稽古五日目
桜が咲いたらまた冷え始めて。花冷えの夜風の中、表参道に向かいました。短期能楽教室お稽古五日目のメモです。
今回のお稽古は、銕仙会能楽研修所の一階稽古場にて。平日の夜にしては一期生2名、二期生8名という盛況ぶり。
今日はまず私たち二期生の謡。いつものように「鶴亀」の「月宮殿の~」からもう一度。
・「。」は半拍休みの印。ちゃんと切る。次を急いで始めない。
・一回目の「長生殿に」はまっすぐ終わる。調子を変えない。
・「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」はちゃんと鼻濁音を使うこと。
・めでェーたァァァけェェェれー。
(上げ) (3個) (3個)
次に一番頭の「それ青陽の春になれば~」から「天に響きて 夥し」まで。
・言葉として謡うように。
・「夥し」はあまり引かない。
そのあと「庭の砂は金銀の」から「君の恵みぞありがたき」まで。
・「蓬莱山も」つきあげる。
・キミイノメグゥミイゾ アリィガァタァキ(「ミ」「メ」「ミ」「ゾ」「ア」「ガ」で上がり、次の音で戻る。「タァキ」は一段低くなる)<君の恵みぞ ありがたき>
そして今回初めてのセリフの部分に。「いかに奏聞すべきことの候」から「ともかくも~計らひ候へ」まで。
・「奏聞すべき」のあとの「チェック」は「ヒラキ」といって、ここで切る。ここまでゆるやかに上げ調子。このあと二文字目を突き上げ、また下げる。
・ワキとシテのセリフ両方あるが、ワキは臣下でシテは皇帝。その雰囲気を考えて。
そのあと一期生の方の謡へ。前回に引き続き「橋弁慶」の続き。いよいよ五条の橋の弁慶と牛若の闘いの場面です。「声を下あごにぶつけるように。上あごにぶつけるのはイタリアオペラ。あれは言葉のつくりでそうなるが、日本語は反対」という興味深いお話も。
引き続き一期生の方の仕舞へ。「吉野天人」をちょうどやっていて、こんな桜の季節にはうってつけの曲だなあ、と満開の桜を想像しながら見て聞いて。
そのあと二期生の仕舞のお稽古に。
「構エ(立つ)」と「運ビ(進む)」「サシ込ミ」「ヒラキ」前回やった「左右打込みヒラキ」の途中までを復習したあと、「左右打込みヒラキ」の続きへ。
どうしても毎回同じところを指導されます。なかなか身につかない・・・。
・手をあげるときは肩よりも上に上がらない
・扇の先は体の中心、口元あたり
・構エの両肩が上がり気味。重いものをぶら下げているような感じで
・腕はひじから上下する。構エがきちんとできていればそのままひじから上下すればいい
・歩く時は土踏まずを中心として、土踏まずに目があって床をずっと見ているようなつもりで
・サシコミの時、前に気持ちを置かないで、背中の後ろあたりに置くように
そして「左右打ち込みヒラキ」の復習。
・右手回しながらおろす(ひじの内側は上を向く)
↓
・右手回しながら上げる(この時右足が正面を向く)→左足を出す(右手下げる)→一歩サシコミ→ヒラキ
(この一連の流れはなめらかに行うように)
そのあと今回は扇を初めて開いてみました。
・扇の骨と紙の境目あたりを左手で持つ
↓
・半分に割るように動かす
↓
・前後に開く。扇の両端が顔の中心に来るように。
考えなくても「サシコミ」「ヒラキ」「左右打ち込みヒラキ」といった基本動作が出てくるようがんばりましょう、とのこと。はい、がんばります・・・。
ここからは余談です。
たまたま「花よりも花の如く」の2巻を読み返していたら、「とうとうたらり たらりら」に、左右先生のお素人のお弟子さんの発表会の中で楽ちゃんが入門後初めて仕舞をする、という場面があるのですが、その時の曲がなんと「鶴亀」だということに今気がつきました。楽ちゃんと同じ曲をこれから私たちも習うわけで、今まで以上に親近感を感じたりして。
関連エントリ:
短期能楽教室 お稽古四日目(2007/04/01)
短期能楽教室 お稽古三日目(2007/03/03)
短期能楽教室 お稽古二日目(2007/02/18)
柴田稔さん講師の「短期能楽教室」二期生になりました(2007/02/14)
5/3追記
参考リンク:
第2期短期能楽教室5回目(迷宮探索:2007/04/04)
白泉社 (2004/05/01)
売り上げランキング: 100187
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 7/26まで市川市で開催中の「さだまさしミュージアム」に行ってきました(2015.07.25)
- 能楽お稽古メモ 2009年5月&6月(2009.06.29)
- 能楽お稽古メモ 2009年3月&4月(2009.04.26)
- 第五期短期能楽教室 お稽古十日目&十一日目(2009.02.15)
- 第五期短期能楽教室 お稽古九日目(2009.02.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 「みんなのTARO 2016」@TOBICHI2(2016.02.07)
- 「松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い」@谷中・韋駄天 に行ってきました(2015.12.12)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 松尾たいこさん初の陶画展「ETERNAL HAPPINESS 色あせない幸せ」に行ってきました(2015.05.27)
「能楽・狂言・伝統芸能」カテゴリの記事
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
- 「花よりも花の如く」最新15巻は画集付き特装版(2016.01.11)
- 「井筒」仕舞型付メモ(2016.01.07)
- COMIC 「花よりも花の如く」14巻 成田美名子(2015.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント