MOVIE 「ユナイテッド93」
今年もまた9月11日がやってくる。忘れようにも忘れられない2001年の9月11日から5年が過ぎた。
そして、今だからこそ観ておきたいと思った映画、「ユナイテッド93」。
※以下内容に触れていますので、未見の方はご注意を。
タイトルになっている「ユナイテッド93」とは、9.11でハイジャックされた4機のうちの1機で、唯一追突せず平地に墜落した便のこと。
9.11を忘れ去らないために、何とかして映画化できないかと考えたボール・グリーングラス監督が、プロデューサーとの話し合いの中で「ユナイテッド93便」に光を当て、その中で何が起こっていたのかを描くことにしたのだという。
生存者は誰もいないので、ユナイテッド93の中で何が起きていたのか正確には誰にもわからない。遺族や友人などへの100本以上のインタビュー、また民間や軍関係者などの地上でこの事件に遭遇していた人達へも膨大なインタビューを重ね、「こんなことが起きていたのではないのか」ということを、ハンドカメラを使ってドキュメンタリータッチで撮影している。しかも2時間という上映時間はほぼ搭乗から墜落までリアルタイムとのこと。実に、濃い2時間を観客はユナイテッド93の運命と共に過ごすことになる。
いわゆるスター俳優などは一人もいない。年齢やプロフィールなどを考慮してキャスティングされた役者さん達は、みんな本人なのではないかと充分想像できるリアルな日常と、それが非日常になってしまった人間を演じていた。
恐れおののきながら、コーランの詞句で自らを鼓舞していた犯人達の様子も描かれ、悲劇に向かって突き進む人間の悲しさを感じた。さらに事件当日連邦航空局(FAA)の最高責任者であったベン・スライニーを始めとして、あの日本当にその場で未曽有の混乱に対応していた管制官や指揮官クラスの軍関係者たちが「AS HIMSELF」として登場し、スクリーンの中で「あの時」をリアルに再現している。命令ぶりがあまりにも素早く板についていると思ったら「本物」だったのだ。
次々と民間機がハイジャックされ、飛ぶ凶器として何かとんでもないことをしようとしている。軍もFAAも結局は止めることはできなかった。攻撃許可をもらうために大統領・副大統領をつかまえようとしてつかまらないシーンでは、「華氏 911」でWTC攻撃の第一報を受けたブッシュ大統領が何の反応もしていなかったシーンを思い出した。あの話が本当だったとしたら、皆が必死で大統領を探していた時、本人はヤギの絵本の朗読を聴きながらポカーン、としていたことになる。
結末がわかっていながら「その時」までをただ見守る、初めはそんな気持ちで観ていたが、あまりの迫力に自分も乗客の一員としてこの事件のその場にいるような、そんな感じがしてきた。飛行機の高度が下がりがくんがくんと大揺れするシーンでは本当に自分の椅子も揺れているかと錯覚してしまうくらい。
事実かどうかはわからない。ただ、描かれているのは、誰も助けてくれない絶体絶命の状況の中で、「何かできることはないか」と考え行動する、人間の計り知れない底力。
そして、人生の最期を覚悟した時、短い時間で誰に何を伝えようとするか。そんな、人の心に残る真実たち。
彼らがたしかに生きていた、ということ。
劇中で、管制塔から炎上するツインタワーのもう片方に飛行機が突っこむCNNの映像が映される。
何度も見た映像だが、何回観ても、胸がつぶれそうになる。
この映像には一生慣れることはないし、慣れたくない。ずっと違和感と絶望感と深い悲しみをもって受け止め続けていくだろう。
Remember United93.
Remember 9.11, 2001.
関連エントリ:
MOVIE 「華氏911」(2004/09/26)
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- MOVIE「ドライブ・マイ・カー」(2022.01.10)
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- MOVIE 「万引き家族」(2018.06.06)
コメント