« MOVIE 「ユナイテッド93」 | トップページ | 三谷幸喜さんの最新作は川上音二郎と貞奴のお話 »

2006/09/10

STAGE 能「竹生島」「清経」 狂言「見物左衛門」(銕仙会9月定期公演)

残暑厳しく蒸し暑い中、宝生能楽堂へ「銕仙会定期公演」を観に行った。
番組と主な配役は下記の通り。

番組:
・能 「竹生島」 女体・道者
前シテ  漁翁
後シテ  弁財天 浅井 文義
前ツレ    女 馬野 正基
後ツレ   龍神 片山 清司
ワキ    臣下 宝生 欣哉
ワキツレ  従臣 御厨 誠吾
〃    〃   梅村 昌功
アイ    能力 石田 幸雄
〃     道者 深田 博治
〃     〃  月崎 晴夫
〃     〃  高野 和憲
〃     〃  竹山 悠樹
      
笛  一噌 隆之
小鼓  観世新九郎
大鼓  柿原 弘和
太鼓  観世 元伯

・狂言 「見物左衛門深草祭」
シテ 見物左衛門  野村 萬斎

・能 「清経
シテ   平清経 柴田  稔
ツレ  清経ノ妻 鵜澤  久
ワキ  淡津三郎 則久 英志
      
笛  藤田 次郎
小鼓  鵜澤洋太郎
大鼓  亀井  実

最初は能「竹生島」。
柴田さんのブログ記事「銕仙会例会9月公演 能「竹生島」、狂言「見物座衛門」」から引用すると、この曲のストーリーとしては

琵琶湖上に浮かむ竹生島(宝厳寺)に祀られる弁財天、それを守護する龍神、これらによってもたらされる国土安穏、天下泰平を祝うということがテーマになっています。

というもの。
ここに喜多流と交換したという小書(特殊演出)「女体」がつき、さらに間狂言も替え「道者」となって、非常に珍しい取り合わせとなった模様。
作り物も派手で、にぎやかでおめでたい雰囲気に満ちた曲だと感じた。
特に間狂言で女性役が男性役を肩車して退場するところはびっくり仰天。こんな演出初めて。
最期に竜神が出てきた時は、「花よりも花の如く」1巻で楽ちゃんが初面となった「一角仙人」の竜神役を思い出し、「うわそのまんま」と別の意味で驚いたり。

次に狂言 「見物左衛門深草祭」。
この日のチケットは早々に売り切れていたとのことで、きっと萬斎さんお目当ての方が多かったのではないかと。会場もいつになく若い方が多く、ロビーでばったり会った成田さんも「今日は客層が違うような気がします」とおっしゃっていた。何と言っても後ろの席で立ち見の方が10名以上いらしたのにはびっくり。お能の公演で立ち見なんて見るのは私は初めてで。

和泉流だけにある独り狂言とのことで、こちらも珍しいものを見せていただいたことに。
前日の夜「水曜どうでしょう」を見たせいか、カリカチュアされたセリフや動きが大泉さんのやるモノマネにだぶって見えてしまった、なんて言うのはあまりにも萬斎さんに失礼かもと思いつつ。

最期はブロガー能楽師・柴田稔さんがシテをつとめた能「清経」。
銕仙会サイトにあるあらすじは次の通り。

 平清経に仕える淡津三郎が、清経の妻を訪ね、夫の死を知らせる。妻は自死した夫を恨んで遺髪を手向け返すと、せめて夢の中で夫に会いたいと床に着く。やがて妻の夢中に清経の霊が現れ、夫は妻が遺髪を受け取らなかったこと、妻は夫が一人先立ったことを恨み、かこちあう。やがて清経は九州柳ケ浦で平家の行く末に絶望し、月下に笛を吹き鳴らして船より身を投げた最期の有様を語り出す…。
 清経の最期と夫婦の情愛をしっとりと描いた情趣深い名作修羅能。

柴田さんご本人も「銕仙会例会9月公演を終えて。」というエントリをアップ済。「自己採点では60点」とおっしゃっていて、「面が曇(くも)って、始終下を向いていたと指摘を受けました。」とあるが、素人目にはまったくわからず。「面が曇(くも)って」というのは趣のある表現だなあと本筋でないところに感じ入ってしまった。
声が朗々としていて聞き取りやすく助かった。妻と夫のやりとりにお互いの恋慕の情が感じられて、切ないお能。

お能には直接関係ないが、会場の冷房がきつくて寒さがつらかった。次回からは冷房の季節に行く時は羽織るものが必須と実感。靴下はいてローファーで正解だった。寒さと疲れで終盤は集中しにくかったのが我ながら悔しい。

柴田さん、鵜沢さんはこの秋主催公演を予定しています。よろしかったらどうぞ。

第10回記念 鵜澤久の会
#10月21日(土)午後1時30分開演  於 宝生能楽堂

第5回 青葉乃会
#11月18日(土)午後2時開演  於 喜多能楽堂

関連リンク:
狂言「見物左衛門」(深草祭)を観る(かのこの劇場メモ:2006/09/09)
能「竹生島」小書<女体>替間<道者> を観る(かのこの劇場メモ:2006/09/09)
#萬斎さん出演なので、かのこさんもいらしているかな、と思っていたら、感想をアップされていた。
「清経」についての記事がないということは、もしかしたら萬斎さんの出番が終わって帰られたのだろうか。残念。

花よりも花の如く (1)
花よりも花の如く (1)
posted with amazlet on 06.09.10
成田 美名子
白泉社 (2003/07/05)
売り上げランキング: 14,120

|

« MOVIE 「ユナイテッド93」 | トップページ | 三谷幸喜さんの最新作は川上音二郎と貞奴のお話 »

文化・芸術」カテゴリの記事

能楽・狂言・伝統芸能」カテゴリの記事

コメント

くりおねさん。お久しぶりです。
TBありがとうございます。
(実はいつTBがくるかなと待ち焦がれていました(^。^)
いつも銕仙会ごらんになっていただきありがとうございます。
アップされた記事、いつも楽しみにしています。
客席寒かったですか!場所にもよると思いますが、今後の参考にさせていただきます。

投稿: シバタ | 2006/09/11 12:08

>シバタさん
こんにちは。コメントをありがとうございます。トラックバックを楽しみにしていていただいたなんて、うれしいです。こんなへろへろの感想ですいません。
客席は冷房がかなり強めだったように感じましたが、おっしゃる通り場所によるかもしれませんね。私がいたのは正面席の後方でした。何かのご参考になれば。

投稿: くりおね | 2006/09/13 06:59

くりおねさま
そうですか、成田さんもいらしていたのですか(^^)
直接は存じ上げませんが、マンガは「LaLa」を
愛読していて偶然ですがデビュー作「エイリアン
通り」からリアルタイムで拝見しているので
なんだか勝手に懐かしい感じがします(笑)

ご懸念の「清経」ですが、見所にいたはいましたが
私のような狂言見には1日に能2番はとても持ちこたえ
られず、落ちまくってしまい、感想をアップできない
というのが現実でございますm(__)m
お恥ずかしい・・・・

投稿: かのこ | 2006/09/15 08:06

>かのこさん
かのこさんも「LaLa」をお読みだったのですね。成田さんのデビュー作は正確には別の作品ですが、「エイリアン通り」は代表作のひとつですので印象とても強いですね。私もかなり古くからのファンなのでお能のお話を一緒にさせていただくなんてとても不思議な気分になります。

当日の件、余計な詮索をしてしまって申し訳ありませんでした。最期まで見所にいてくださったとお聞きしてほっとしました。私も実は「竹生島」の前半はかなり意識が飛んでいました。週末の夜ですから疲れも出やすいですよね。かのこさんのエントリはいつも楽しみにしておりますので、引き続きマイペースでいろいろお書きくださいね。

投稿: くりおね | 2006/09/16 09:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STAGE 能「竹生島」「清経」 狂言「見物左衛門」(銕仙会9月定期公演):

« MOVIE 「ユナイテッド93」 | トップページ | 三谷幸喜さんの最新作は川上音二郎と貞奴のお話 »