マンガと映画を一気に体験 「ハチミツとクローバー」
以前から気になっていたマンガ「ハチミツとクローバー」。
映画の予告編も見て、いよいよ読もうかどうしようかと迷っていた時、あひるさんのブログエントリ「スクリーンの中も外も青春 ~映画『ハチミツとクローバー』」を読んで、「そんなに素敵な話ならばマンガと映画一気通貫で体験してしまおう!」と決心。
遅れ馳せながらの「ハチクロ体験・2006年晩夏」とあいなった。
※以下マンガ・映画共に内容に触れてますので、未読/未見の方はご注意を。
最初はマンガ喫茶でちまちま読んでたが、これでは埒があかないと一気に全10巻を大人買い。読み通した上で映画「ハチミツとクローバー」に挑んだ。
原作の空気感は残しつつコミックでしか表現できないギャグは省き、登場人物も絞り、エピソードと台詞を整理して組み立て、なおかつリアルに生きる人物としての新しいエピソードを加え、出来上がった作品はキラキラした青春映画となっていた。
原作を知らなくても胸キュン映画として充分楽しめそう。もちろん知ってれば楽しさ100倍。なにせ、キャスティングがどんぴしゃりなのだ。
竹本も森田も真山も、あゆもはぐも、そして花本先生も理花も、実在したらきっとこうだろうなというたたずまい、声、歩き方、しゃべり方で画面を動く。これは奇跡に近い。(ついでに言うと藤原マリオ&ルイジ兄弟をリアルに再現していることそのものがすごすぎ。ポーズもメイクも衣装も台詞回しもそのまんまだなんて・・・絶句)
私は物をつくる人の手が好きだ。絵を描いたり、彫刻をしたり、陶器を作ったり、何もないところから何かを形にして生み出すことのできる人達の、物をつくっている時の手は、うっとりするほど美しい。物づくりの時のその人達の真剣なまなざし、集中力、高揚感を含んだ冷静さ。つくる側の人間ではない私は、そんな様子をいつまでも見ていたいと思ってしまう。
そういう「つくる人達」の映画を見せてもらった、そんな気がした。
個人的には「ニャンざぶろう」があんな風に登場してくれたのがツボだった。中がローマイヤ先輩じゃなかったのが残念だけど。
さて、マンガの方はたまたま最終巻が出てから一気買いしたのだが、これもとても楽しめて、何度も読み返してしまった。巻が進むにつれて青春の甘酸っぱさ中心のストーリーから一歩踏み出して、生きていくことそのものについて悩み、立ち止まり、苦しんでそしてまた歩き始めていく彼らの生きざまが描かれていた。
入学した時にはそれぞれバラバラで寄り集まっただけの彼らが、やがてお互いかけがえのない存在になり、そしてまた自分の居場所を見つけて卒業していく。でも浜美で出会ったことは彼らにはとても大きな宝物になっていて、きっと一生大切にしていける。おそらく誰もが持っているそんな思い出が生き生きと描かれているからこそ、「ハチクロ」は愛される作品になったのだろう。
またひとつ、大切にしたいと思える作品に出会えてとても幸せだ。
全10巻の中で一番好きなのは8巻。マイ・フェイバリット・キャラクターの野宮がとてもいいから。
↓
集英社 (2005/08/19)
売り上げランキング: 99
ユニバーサルJ (2002/10/16)
売り上げランキング: 1,592
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- MOVIE 「きみの声をとどけたい」(2017.09.03)
- MOVIE 「3月のライオン」後編(2017.05.07)
- MOVIE 「3月のライオン」前編(2017.03.20)
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- MOVIE 「万引き家族」(2018.06.06)
コメント
リンク・TBありがとうございます。
(こちらからのTB送れず...ごめんなさい)
ハチクロに興味を持って下さったとのこと、とっても嬉しいです。映画、なかなかうまくまとめてましたよね。本当にどのキャストもそっくり!本人!!てかんじでしたし。
8巻、私も表紙も中身も一番好きかもしれません。美和子さんのあの励ましかた、見習いたいです。
>物づくりの時のその人達の真剣なまなざし、集中力、
>高揚感を含んだ冷静さ。
なんて素敵な表現!そしてわかりますわかります。私もクリエイターに弱いです。
投稿: あひる | 2006/09/19 04:10
>あひるさん
コメントをありがとうございます。
トラックバックはどうかお気遣いなく♪
おかげさまで、「ハチクロ」めちゃくちゃ気に入ってしまい、今年のめっけもんベスト3に入りそうです。もっと早く読んで、7月にラフォーレで開催された「ハチクロ展」楽しみたかった・・・。
あと、私も美和子さんのあの励まし方はいいなあ、と思いました。カラッとしていて素敵ですよね。
投稿: くりおね | 2006/09/19 23:45