深層筋を鍛える「能エクササイズ」
一カ月近く前の新聞記事の話で恐縮ですが、5月11日の朝日新聞夕刊に、「能エクササイズ」の記事が載っていました。
楽しみ学ことはじめ・能エクササイズ(asahi.com:2006/05/11)
日本伝統の「能」。その動きが、よりよい体づくりに役立つという。日本刀を2本差しても自由に動けた武士や、70歳、80歳でも現役で舞台に立つ能楽師の身体能力の秘密が、能の所作には隠されているというのだ。その秘密を、2回の講座に教わりに行ってみた。たしかに能楽の世界では70歳、80歳でもまったく現役としてご活躍されている方がいらっしゃいます。たとえば昨年銕仙会の袴能「砧」でシテをつとめていた観世榮夫さんも今年80歳ですが、観世流シテ方能楽師・柴田さんのブログ記事「東北芸術工科大学伝統館 薪能」でも
この山形での観世榮夫先生は、「清経」の地謡を謡われ、「土蜘蛛」の前シテでした。前々日は東京で「邯鄲」のシテです。この日の舞台が終わった翌日は、早朝より新幹線を乗り継いで京都に行かれました。とても八十歳になろうとしている人の行動ではありません。ウルトラ・スーパーじいちゃんです(爆)と、その鉄人ぶりを紹介されています。
なぜこのように、能楽師は高い身体能力を保持できるのか。それは能の舞や謡が普段は眠ってしまっている深層筋を目覚めさせ、そして活性化させるためにもっとも効果的な伝統の身体技法だったからではないか、というのが安田さんの理論です。
安田さんの理論を目にするのは実は初めてではありませんでした。
昨年12月の「至高の華」を国立能楽堂に観に行った時、たまたま能楽書林さんの出店をのぞいていたら面白そうなタイトルの本を見つけたのです。それが安田さんの著書「能に学ぶ身体技法」でした。
深層筋、特に大腰筋を鍛えることで正しい姿勢を保ち健康な身体づくりに役立てることができる。能の「立つ」「すり足」「指シ込ミ・ヒラキ」「呼吸」「声」といった基本技法で深層筋をこんな風に鍛えていける、という事例を写真入りで紹介されているこの本は、学校の部活レベルではありますが演劇をやっていた私にはとても納得感のある興味深い内容でした。
ただ、能の稽古というやり方では何十年もかかってしまうため、スポーツや武道で応用したい方向けにスポーツや武道に関連深い動きを選び出し、身体技法の習得に特化するためにロルフィングというボディワークを併用するやり方で書かれています。
そしてそのロルフィングというのはどうも専門家じゃないと正しくできないように見えたので、試してみたいのはやまやまでしたが本を読むにとどまっていたわけです。
ところがこの記事では、朝日カルチャーセンターで能エクササイズが受けられるとありました。おお、これは激しく心ひかれます。でも記事で紹介されていた6月の講座「和の身体技法」、そして7月の講座「疲れない体づくり」は新聞効果かすでに満席。次回を待ちましょう。
新刊「疲れない体をつくる「和」の身体作法―能に学ぶ深層筋エクササイズ」も発行されているとのこと。
深層筋と言えば最近はピラティスで知られてきた名前の筋肉だと思いますが、西欧の技法だけでなく実はもっと昔から日本で深層筋を鍛えるエクササイズがあったというのは驚きです。こういう観点からも、伝統芸能っていろんな知恵をまだまだ蓄えていそうな気がします。
関連リンク:
「和の身体・和の発声」(ナンバ走り!オヤジランナーの野望:2006/05/27)
#朝日カルチャーセンターでの「和の身体・和の発声 ―能のエクササイズ」を受講された方の記事。
関連エントリ:
STAGE 袴能「砧」他 (響の会第26回研究公演)(2005/09/04)
STAGE 能「土蜘」 狂言「六地蔵」 他(至高の華)(2005/12/12)
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 7/26まで市川市で開催中の「さだまさしミュージアム」に行ってきました(2015.07.25)
- 能楽お稽古メモ 2009年5月&6月(2009.06.29)
- 能楽お稽古メモ 2009年3月&4月(2009.04.26)
- 第五期短期能楽教室 お稽古十日目&十一日目(2009.02.15)
- 第五期短期能楽教室 お稽古九日目(2009.02.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 「みんなのTARO 2016」@TOBICHI2(2016.02.07)
- 「松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い」@谷中・韋駄天 に行ってきました(2015.12.12)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 松尾たいこさん初の陶画展「ETERNAL HAPPINESS 色あせない幸せ」に行ってきました(2015.05.27)
「能楽・狂言・伝統芸能」カテゴリの記事
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
- 「花よりも花の如く」最新15巻は画集付き特装版(2016.01.11)
- 「井筒」仕舞型付メモ(2016.01.07)
- COMIC 「花よりも花の如く」14巻 成田美名子(2015.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント