MOVIE 「シムソンズ」
大泉洋さん出演の青春カーリング映画「シムソンズ」、やっとやっと観ることができました。
以下感想やら何やらなど。
※内容に触れていますので、未見の方はご注意下さい。
まず、最初に一言。いつもはレビューは「です」「ます」では書かないのですが、この作品に関しては「です」「ます」の方が自然に書けるので、例外として文体を変えさせていただきます。
また、私は家族が北海道、しかも舞台になっている常呂と佐呂間町をはさんでお隣の遠軽町出身であり、オホーツクエリアが大好きなこと、また大泉洋さんのファンでもあることから、どうしても「身内な」評価となってしまっている可能性が高いです。そのあたり、ひらにご容赦いただきたく。
前置きはここまでにしておいて。
一言で言えば、キラキラした、ほかほかの青春ストーリー。
なんにもない田舎で暮らす、なんにもない自分自身にうんざりしている高校生の女の子が、ひょんなことで知らない世界に一歩踏み込むことになる。そこで仲間を得て、見守ってくれる大人達がいて、やがて彼女達は思いがけない「キラキラしたもの」を一緒に見つけていく。王道といえば王道のストーリーですね。
そこに大泉さん演じる大宮コーチの「一度はプロの世界からドロップアウトした人間の再生ストーリー」をからめ合わせて、常呂という自然の中であったかいひとつの物語にしていきます。
キラキラは外の世界でも他の人間でもなく、なんにもないと思っていた田舎と、なんにもないと思っていた自分自身の中にあったんだ。それを実感し、見えない明日に悩むのではなく「今」を精一杯生きていこうとした時、彼女達の人生は未来に向かって生き生きした時間を刻み始めます。
個人的に一番印象的だったのは、一度四人がバラバラになりかけた時、自宅で受験勉強する史江の家に牧場の娘・菜摘が訪ねて行ったシーン。門前払いを食らうけど、史江の部屋の窓に向かって菜摘は「ありがとう!私を見つけてくれて!」と呼びかけます。いつも家の仕事で忙しくて、学校で友達もいなかった菜摘のブラシさばきを買ってメンバーに誘おうと言ってくれた史江に対して、菜摘はきっと心から感謝し続けていたのでしょう。彼女のそれまでの孤独さと、仲間ができて本当にうれしかった気持ちがあふれていて、ぼろぼろ泣いてしまいました。
初冬の常呂の澄んだ空気。光の加減がとても美しく、夕暮れ前のどこかあやうい陽射しの色は、傷つきやすく不安定な彼女達の心情を一瞬切り取っていたように感じました。
サロマ湖のほとりにいつの間にか集まる4人。海のような大きな湖に包まれて、彼女達は「再生」するのです。
「銀のエンゼル」もそうだったのですが、私が観た北海道を舞台にした映画はなぜかとてもあたたかいものが心に残ります。スクリーンを通して伝わってくる寒さが逆に人のあたたかさを際立たせてくれるのでしょうか。
そういう意味では北海道の風景や空気そのものも、大切なキャラクターのひとつと言えるかもしれません。
大泉さんはいい役をもらいましたね。「銀のエンゼル」の時もそうでしたが、ガテンな職業の役がなぜかとても似合うし。ホタテ漁のシーンなんかハマりすぎてて、どれが大泉さんか一瞬わかんなかったくらい。チャラチャラ軽くていいかげん風だけど、どこかさみしがりの素朴な人を演じたら、彼の右に出る人はなかなかいないでしょう。北海道弁が加われば最強。
ただ、「紳士的に勝てないなら、敢えて負けを選べ」というカーリング精神を守った彼がなぜ「常呂の恥」と言われなければいけないのかが、どうも納得できなかったけれど。
また、肝となるカーリングシーンが、トリノオリンピックで一流の素晴しいプレイをさんざん見てしまっただけに、試合のシーンでまだよたよたバランスが取りきれずにいるのを見ると、ちょっとがっかりしてしまうところは正直ありました。素人高校生がどんどん上手くなっていく、という設定なので、決して間違ってはいないんですけどね。こういうのを見ると、カーリングというのは見ているほどには決して易しくないスポーツなのだと思います。
オフィシャルグッズとして販売されている「シムソンズ フォトブック」にはイラストマップがついていて、ロケ地も書いてありますので(もちろんcafe「しゃべりたい」も)、これを機会に常呂を訪れてみようと思われている方はこのマップを元にロケ地巡りをされるのも楽しいでしょう。レンタカーを借りて、ぜひ一度。
パンフレットにはリアルシムソンズの皆さん(もちろん4年前の小野寺さん・林さんも)の写真もあり。エンドクレジットには彼女達はもちろん、近江谷さんや敦賀さんなどの長野オリンピック出場者たちの名前も。彼らだけでなく、おそらくすべての常呂近辺在住の皆さんと、カーリングを愛するみなさんの協力があったのでしょう。そういう「あったかさ」もどこかにあらわれていたのかもしれません。
最後は大泉さんが演じた大宮平太風に。「したっけ!(またね!)」。
おまけ:
渋谷で現在上映中のシネ・ラ・セットと同じビルに入っているCINEAMUSE EASTで3/25(土)~4/7(金)期間限定レイトショーがあります。時間は21:20~23:15。座席数も多く、椅子がちゃんとしてるので、まだご覧になってない方は、レイトでもよろしければこちらを待って観られるのもいいかもしれません。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- MOVIE「ドライブ・マイ・カー」(2022.01.10)
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- MOVIE 「万引き家族」(2018.06.06)
「OFFICE CUE」カテゴリの記事
- MOVIE 「駆込み女と駆出し男」(2015.06.18)
- 大泉洋さんのダメ父ぶりが快調な新朝ドラ「まれ」(2015.04.16)
- ミスターこと鈴井貴之さんが初連ドラに挑戦・「不便な便利屋」4月より放送(2015.02.11)
- なんとテレ朝で2/15に全国放送予定 「ハナタレナックスEX(特別編)大泉洋が!安田顕も!ふるさと北海道で素顔全開!?自由気ままなドライブ旅☆ちょいのり!in函館」(2015.02.08)
- MOVIE 「ぶどうのなみだ」(2014.10.15)
「北海道」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年11月版・例年通りアップルパイ「君が家」入り(2017.10.25)
- 六花亭さん「おやつ屋さん」2017年9・10月版(2017.08.24)
コメント