STAGE 能「花筐」 狂言「腹不立」 (響の会第27回研究公演)
ますます能繁期真っ盛りの中、先週の土曜に行った「岡田麗史の会」からあまり間が空かない状態で響の会第27回研究公演へ足を運ぶ。
番組概要は下記の通り。
仕舞「融」 山本 順之
仕舞「大江山」 観世銕之丞
狂言「腹不立」
シテ・僧 野村 万蔵
アド・施主 小笠原 匡
アド・施主 野村 扇丞
能「花筐(はながたみ)」
シテ・照日ノ前 西村 高夫
ツレ・侍女 馬野 正基
子方・継体天皇 小早川康充
ワキ・官人 森 常好
ワキツレ・使者 舘田 善博
ワキツレ・輿舁 森 常太郎
〃 ・〃 御厨 誠吾
仕事帰りにあまり余裕なく到着したためか、脇正面の橋掛りそばの席を何とか確保。
仕舞が二つ立て続けというのは初めて。
「融」は秋の夜の冴えた空気の中風雅に遊ぶ様子を感じ、「大江山」は幻想的でどこかユーモラスな雰囲気。特に後者は酒呑童子が酔いに酔って顔を赤くしている、その酒臭い息づかいまで伝わってくるようだった。
狂言は、先日観た「二人大名」があまりにも面白く、万作・萬斎親子の印象が強烈だったためか、あまり印象に残らないまま「やるまいぞやるまいぞ」となってしまった。(脳内BGMはドリフの「盆回り」。)
そして「花筐」。昨年から観始めたためあまり多くのお能は観てないが、シテが中入後も「生きた人間」である作品はもしかしたら初めて観たかもしれない。そのためか、全体的にエネルギッシュな舞台だと感じた。地謡の抑揚もいつになく高低差があり、一瞬「え、ファルセットでゴスペルですか」的な部分もありびっくり。
また、子方さんがいる舞台も今回が初めて。台詞はまったくなかったが、きっちり演じていたように思う。ところでここで天皇役(本来は大人の男性)を子方さんにやらせるのは、生々しくなるのを防ぐためなのだろうか。
秋の紅葉狩りの時期の話なので、装束も紅葉に燃え上がる山そのままのようでとても美しかった。
来月の響の会(「高野物狂」等)と銕仙会青山能(「采女」等)、どうやら両方観れそう。深まる秋に観るお能、ますます楽しみである。
| 固定リンク
「能楽・狂言・伝統芸能」カテゴリの記事
- COMIC 「花よりも花の如く」16巻 成田美名子(2017.03.05)
- 「花よりも花の如く」最新15巻は画集付き特装版(2016.01.11)
- 「井筒」仕舞型付メモ(2016.01.07)
- COMIC 「花よりも花の如く」14巻 成田美名子(2015.05.06)
コメント