« アタマの外に出してしまおう | トップページ | 大泉さんプロデュース「本日のスープカレーのスープ Asia」新発売 »

2005/10/05

ダイエー新潟店11月末で閉店

本体の経営危機の中で、存続は危ないらしい、と以前から風の便りで聞いてはいましたが、現実になってしまったようです。

ダイエー新潟店 11月末閉鎖決定 (asahi.com:2005/10/05)

ダイエー新潟店(新潟市万代1丁目)の11月末閉鎖が決まった。すでに8月末にダイエー長岡店が閉鎖しており、県内から「ダイエー」が姿を消すことになる。新潟店は、JR新潟駅から万代橋に向かう目抜き通りにあり、新潟交通が中心に開発した「万代シテイ」の中核テナント。古町地区とともに、新潟市内の繁華街を支えてきた店舗だけに県都の経済への影響が心配されている。

とうとう来たか、と思いました。

「事業再生計画」における全撤退店舗の確定についてニュースリリース(ダイエー)

これによると津田沼店も。その昔、新潟店はダイエー店舗の中で全国一の売上だったのです。そしてその一位の座を奪ったのが津田沼店でした。そんな歴史を持つお店が二つとも閉店。

ダイエー新潟店のあるあたりは「万代シティ」という名で1973年に開発された、比較的新しい商業地域でした。ダイエーと新潟交通のバスセンターを中心に紀伊国屋や伊勢丹など集客力のあるお店がそろっていて、マクドナルドやハーゲンダッツやスターバックスが新潟で最初に出店したのもこのエリア。
高校生の頃は完全に寄り道ポイントとなっていて、紀伊国屋に行ってUCCカフェでお茶したり、新潟市民御用達のみかづきイタリアン食べたり、新潟交通経営のシルバーボウルでボウリングしたり。

いつしか大人になるとダイエーで買い物をすることはなくなっていきましたが、「あそこに行けばとにかく何か買える」と思える場所でした。駐車場も増やしたりしていたようですが、ダイエーそのものに魅力がなくなっていってしまったんでしょうね。郊外にできたイオンやイトーヨーカドーなど、ライバルもどんどん増えてましたし。

確か6階か7階建てで、全部ダイエーだった記憶があります。あれだけ大きい店舗が空き店舗になってしまうのはいろんな意味でよろしくないでしょう。いいテナントさんが来てくれるとうれしいんですが、老朽化した店舗がネックになっているようで、先は見えていない模様。

次に帰省した時にはどんな様子になっているんでしょうか。

参考リンク:

雇用対策で連絡会議設立へ(新潟日報ニュース:2005/10/01)

ダイエー長岡店8月末に閉鎖(新潟日報ニュース:2005/07/01)

ダイエー撤退方針に困惑、不安(新潟日報ニュース:2005/05/20)

ダイエー撤退検討で地元懸念(新潟日報ニュース:2005/05/20)

10/19追加:
ダイエー再建:新潟店に就職相談・支援コーナー設置--雇用対策連絡会議 /新潟(Mainichi INTERACTIVE:2005/10/16)

|

« アタマの外に出してしまおう | トップページ | 大泉さんプロデュース「本日のスープカレーのスープ Asia」新発売 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイエー新潟店11月末で閉店:

« アタマの外に出してしまおう | トップページ | 大泉さんプロデュース「本日のスープカレーのスープ Asia」新発売 »