Let's go 薪能
夏を迎え、気候が良くなると増えるのが、いわゆる「野外フェス」。
ロックで言えばフジロックなどの野外フェスティバルが定番ですね。
で、お能も野外公演があります。それが「薪能」。
お能の野外舞台なのですが、篝火の灯りで演じられる、まさしく「幽玄の世界」。
これから秋にかけていわゆる「能繁期」となり、あちこちで薪能が開催される模様です。
チケットぴあで購入できるものだけでも
千葉能
361-769 7/30 千葉県文化会館・西側広場(千葉)※昼のワークショップあり
箱根薪能
362-633 8/7 箱根神社 境内(神奈川)
川越氷川の杜 薪能
361-687 8/20 ~ 8/21 川越総鎮守 氷川神社(埼玉)※「鑑能の手引き」無料配付
小金井薪能
362-669 8/21 小金井公園 江戸東京たてもの園前(東京)
品川薪能
362-837 9/15 品川区立戸越公園(東京)
飛鳥山薪能
359-892 10/5 飛鳥山公園内野外舞台(東京)
とあります。(数字はPコード)
品川薪能は、放っておいた区のお知らせをたまたま手に取って偶然知りました。
心の師匠・観世銕之丞さんがシテの「安達原」が地元で観れるとなれば、もちろんチケットゲットです。
(他の演目は浅井文義さんシテの能「半蔀」、野村万蔵さんシテの狂言「茶壷」)
春に芝・増上寺薪能に行った友人から「とてもよかったですよ~」と聞かされていて、いつかは行ってみたいとお思っていた薪能。やっと行けます。とても楽しみ。
また、新宿御苑でも「新宿御苑 森の薪能」と題して、銕仙会製作で薪能が開催されます。
演目は能「翁」狂言「三本柱」能「羽衣」となんともおいしい取り合わせ。
こちらは8月1日チケット一斉発売とのこと。
野村萬斎さんも出演なのでプラチナチケットになってしまいそうですが、トライしてみます。
もし取れたら会社休まないといけませんけどね。なんせ16:30開場で自由席ですから・・・。
すべてを検索したわけではありませんので、ここに取り上げていない地区でも最寄りの自治体主催で薪能が予定されている可能性は十分あります。
「一度観てみたいとは思ってるんだけど、ちょっと敷居が高く感じて」とお考えの方はぜひこういう機会に足を運ばれてみては。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「神田日勝回顧展 大地への筆触」at 東京ステーションギャラリー(2020.06.27)
- 「みんなのTARO 2016」@TOBICHI2(2016.02.07)
- 「松尾たいこ×千年陶画 ふたつの出会い」@谷中・韋駄天 に行ってきました(2015.12.12)
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 松尾たいこさん初の陶画展「ETERNAL HAPPINESS 色あせない幸せ」に行ってきました(2015.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント