« トーキョー9周年 | トップページ | 「e-manga」で読める10年後の「バーバーハーバー」 »

2005/07/01

発見!「讃岐うどん遍路 首都圏版」

以前も書いたように、そば・うどんで言えば私は圧倒的にうどん派です。
しかも、さぬきうどんを偏愛している「さぬらー」(そんな言葉はありません。私が今勝手に作りました。念のため)。千趣会の「恐るべきさぬきうどん」企画が終わってしまい、食べたい時にさぬきうどんを食べる幸せから遠ざかって肩を落としていた2005年初夏。

そんな私が偶然「讃岐うどん遍路 首都圏版」というサイトを発見した時の喜びはご想像いただけることでしょう。職場でなければ「わーい!!うどーん!!」と小躍りしたこと間違いなし。

たまたま四国新聞社のサイトに掲載されていた記事を見ていたら、その上部にうどんの画像と共にうごめくバナーが。

「うどんと言えば・・・さぬきうどん」

「完全データで送る讃岐のうどん屋検索サイト」

「讃岐うどん遍路」

「おお、バナーが私を呼んでいる」とクリックすると出てきたのが「讃岐うどん遍路」。
うわあ、こんなんあったんだ、面白そう、とつらつら眺めていると、さらに右側に「讃岐うどん遍路 首都圏版」のバナーが。

かくしてうれしい偶然に導かれ、「讃岐うどん遍路 首都圏版」にたどりついた訳です。今まで知らなかったのがちょっとくやしいけど、まあ見つかったから良しとしよう。

麵通団団長・田尾さんのお勧め店舗レポあり、タレこみ情報ありでなかなか楽しい作りになっています。
お店データの地図はかなりアバウト。文庫版「恐るべきさぬきうどん」の地図に酷似していると思うのは私だけでしょうか。

お店データの項目で面白いと思ったものを以下に書いてみます。

・お店の形態を「一般店」「セルフ」とちゃんと書いていること。さぬき的には基本ですな。
・「玉売り」「うどんの地方発送」の有無を問うのもよし。
・うどんデータとして「めんの太さ」「1玉の重さ」「だしの素材」(さぬきうどんを名乗るならいりこは使ってほしい)「ぬるさの加減」(本場ではそんなものの加減までできるらしい)「自分で入れられる薬味」と実に細かいところがナイス。ちなみにこの項目は本家「讃岐うどん遍路」も同じなので、見比べてみるのも面白いかも。

iモード版まであって、これでいつでもどこでもうどん屋さんを検索できるなんて、夢のよう・・・。とは言え掲載店の数はあまり多くなさそうなので、今後の情報の充実に期待。

おまけ:
本家「讃岐うどん遍路」の特集記事「うどん天国」掲載の「行列の店~怪しさが遊び心刺激」を見ると、マニアの間での有名店「谷川米穀店」に行列する人々の写真が。うーん、すごすぎ。
まずは本家の記事を読破するところから始めようかな。

|

« トーキョー9周年 | トップページ | 「e-manga」で読める10年後の「バーバーハーバー」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 おおう!
 私もうどん派です。
 千趣会も1年やってました(田尾さんのコメントがgood)。忙しくなり、うどんが余ってきたので1年でやめましたが、終わったのですか、残念。
 長女が少し大きくなったらまたやりたいと思っていたのですが。

 私は、妻が香川にいた頃が讃岐うどんデビューだったのですが、最初に「田村」に連れてってもらい度肝を抜かれたものです。
 私はしょうゆうどんがすきです。
 おみせでは小縣屋(漢字が違うかも)と竹清が良かったと思っています。

投稿: ハーデス | 2005/07/05 02:20

>ハーデスさん

わあ、ハーデスさんもうどん派だったんですね。千趣会もやられていたなんて、うれしいなあ。
しかも本場で聖地巡りをされたなんて、ううううらやましい。「竹清」の半熟卵の天ぷらは限りなくあこがれです。いつかきっと、私も行きます!

投稿: くりおね | 2005/07/07 00:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発見!「讃岐うどん遍路 首都圏版」:

« トーキョー9周年 | トップページ | 「e-manga」で読める10年後の「バーバーハーバー」 »