新潟県中越地区で震度6の地震
10月23日午後5時56分頃、新潟県中越地区を震源地として震度6強の地震が発生し、余震が断続的に発生しています。
Yahoo!ニュース:新潟県で震度6強
asahi.com:ニュース特集:新潟県中越地震
[写真特集 新潟 震度6強]
「新潟を紹介するblog」さん経由でのリンク情報です。
私の実家は中越地区ではなく、下越地区の新潟市なのですが、実家に確認を取ろうとしても電話は通じませんでした。携帯で妹にメールをしたところ、30分ほどで返信が来て、妹一家と両親が無事で、被害もないことを確認でき、まずは一安心。そうは言っても余震は続いており、落ち着かない夜を過ごしているそうです。
ただ、震源地に近い中越地区では、負傷者が少しずつ病院を訪れているようで、死者も3名(23時00分現在のNHKニュース情報)確認された模様です。
「プリンのように揺れた」「タンスやテレビや至るものが倒れて、すごい状態だった。命があってよかった」「家の中はめちゃくちゃ」「ガラスですごい。家具は全部倒れた。住める状態じゃない。今夜は車の中で過ごす」など避難した方々はインタビューでお話していました。
NHK総合は午後7時からずっと地震情報を流しており、時間の経過に伴い被害の状況が少しずつ明らかになってきて、道路の陥没などが発生している様子です。夜間のため確認が遅れているのでしょうか。電気・水道・ガスなどのライフラインへの影響も、地域によっては停電や水道管・ガス管の破裂という形で発生している様子です。交通も土砂崩れでの通行止めや新幹線の運休、高速道の通行止めなど注意が必要な状態です。このあたりは掲記rescuenow.netで情報が入り次第随時ご確認いただけるようです。
震度6というのは、1964年6月16日の新潟地震以来の強い地震とのこと。地震はそれほど多くない地域なので、慣れないことに住民の皆さんの不安はひとしおのことと思います。被害に合われた方には心からお見舞い申し上げます。早く地震が収まって、日常生活が戻ることをお祈りしています。
10/24追記:
24日、午前8時30分現在、新潟県内の6市町村、365個所で61000人余りが避難しているということです。
■地震災害にかかる県災害救済ボランティア本部設置
設置場所は新潟県社会福祉協議会ボランティアセンター内(新潟市上所2-2-2)
電話025-281-5527ファックス025-281-5529
■情報リンク先です。
新潟日報 NIIGATA NIPPO NEWS
[新潟中越地震 -生活関連情報など-]
[中越地震PDF号外]
毎日新聞 Mainichi INTERACTIVE:新潟地震
BSN新潟放送:日報ニュース
新潟県ホームページ:平成16年10月23日17時56分以降発生の地震に関する情報
長岡市災害対策本部:長岡市地震情報
JARTIC 日本道路交通情報センター:新潟市・長岡市
県では緊急車両のさまたげになる為、地震被災地へのマイカー乗り入れの自粛を呼びかけているそうです。
NTT DoCoMo:新潟県で発生した地震の影響による通信設備の状況について
NTT DoCoMo: 新潟県で発生した地震における「iモード災害用伝言板サービス」の運用開始について
電話はつながりにくくなっているため、災害用伝言板サービスが利用可能となっています。
私の妹は地震発生時車に乗っていたそうですが、「強風か地盤が悪いのかな?」と思ったとのことでした。あとで新潟市は最初は震度5だったと聞き、よくそんな時に車でまともに走れたものだと思います。
今日「週刊!木村剛」内の「週刊!尾花広報部長」を読むと、なんと、木村剛さんが昨日の午後講演で新潟に行っていたとのこと。午後5時新潟発の新幹線に乗って帰京予定だったらしいのですが、果たして無事に帰ってこられたのか、心配です。
台風23号で降雨量が多かった直後のため、土砂崩れも起きており、国道17号線は通行止めとのことです。McDMasterさんがご紹介されている通り、台風は西日本を中心に既に大きな被害を出し、現在復旧作業をされています。(7・13水害で全国の皆さんのお世話になった三条市では、被害の大きかった兵庫県豊岡市で復旧支援活動を行うボランティアを三条市民を中心に募集しているとのことです。新潟日報ニュース:「三条で台風23号被災地支援へ」より)その直後の今回の地震。被災地への支援、無事だった地域の方はぜひ可能な範囲でご協力をお願いいたします。
10/24追記(2):
ブログで情報を集約しようという動きが出てきました。
新潟県中越地震情報トラックバックセンター
・地震に関する記事はこちらへトラックバックを寄せましょう
トラックバック先URL:http://blog.trackback.jp/mt/mt-tb.cgi/2
新潟中越地震「現地発」情報 地域別整理blog
・今回の新潟中越地震に際し、Yahoo!掲示板内(緊急)地震掲示板と、teacupみんなの掲示板:北陸・甲信越災害対策掲示板に寄せられたメッセージのうち、現地発の情報を地域別に整理したものです.ブログからのトラックバックは「このblogについて」の記事へお願いします、とのことです。
10/25追記:
本日の「週刊!木村剛」で、木村さん本人から報告がありました。越後湯沢で足止めとなり、一晩明かされたそうです。無事で何よりです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 3・11 東日本大震災についてはFacebookページでリンク収集中(2011.03.13)
- ブックファースト渋谷店 10/14で閉店(2007.10.11)
- 新潟県中越沖地震 募金活動協力企業等(2007.07.18)
- 新潟県中越沖地震 新聞各社特集ページ(2007.07.16)
- 【速報】新潟県・長野県で震度6の地震(2007.07.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ポケモンGOで自分の街を知る1年(2017.07.06)
- 京都で絶品タルトタタンをいただいた~岡崎・ラ・ヴァチュールさん(2016.12.06)
- 経堂・つるばみ舎でホットケーキを食べてきた(2016.09.11)
- 京都・嵐山の小倉百人一首殿堂 時雨殿で「ちはやふる」の修学旅行を追体験(2016.05.16)
「新潟」カテゴリの記事
- 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」に初参加(2015.09.14)
- 今年は正三尺玉三連発!「長岡まつり大花火大会2015」はYahoo!、ニコ生でも中継あり(2015.08.03)
- 成城アルプスのケーキに新潟の名店・ニコルを偲ぶ(2015.06.16)
- うるおう日焼け止め化粧品「糀肌ひやけどめ」で春の紫外線対策を(2015.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニュースを見ながら、新潟といえばそういえば。。。と思い来てみたら既にくりおねさんがニュースにされている!
大地震の後は余震がしばらく続きます。
きっとご実家のご家族を思って、今夜はくりおねさんも精神的に落ち着かない夜をお過ごしのことと思います。
地震お見舞い申し上げます。_0_
それにしても、地震といい台風といい一体どうしてしまったんでしょう?>今年の日本列島
投稿: fumi_o | 2004/10/23 23:54
>fumi_oさん
お見舞いコメントをありがとうございました。こういう時はblogでのつながりを一層ありがたく感じます。
自分の家族については比較的早く無事が確認できたので、まずは安心しましたが、余震が続いているというのを聞くとどうにも不安はぬぐえません。
まずはできる限り情報のリンク先を集約しようと思い、追記でリンクを入れました。
投稿: くりおね | 2004/10/24 14:03
くりおねさん
トラックバック&コメントありがとうございます。
私も最初のエントリに主人の体験談を加筆して、トラバ返し
をしたいと思っていたら何と!その間にまたセブンイレブン
情報を頂き、本当にありがとうございます。
本当に「ブログの繋がり」のありがたさ、大切さを実感しています。
投稿: fumi_o | 2004/10/24 15:24
TB&コメント、ありがとうございました。
新潟に知り合いが入る身としては、本当に落ち着かないですね・・・
地震は本当に嫌なものです。
水曜どうでしょうの公式サイトでも嬉野ディレクターが特別に
日記を更新されてましたが、何かひとつでもつながりのある方々
がこういうことに見舞われると、大変いたたまれない気持ちです。
一日も早い復興を願っております。
投稿: せんと | 2004/10/24 21:18
>fumi_oさん
体験談を加えていただいたトラックバック&コメントをありがとうございました。やっぱりパンじゃ力が入りませんよね。でも先程見たインタビューでは「食事は喉が通らない。あたたかく過ごせる毛布がほしい」という切実な声があり、どんなに不安なんだろうと胸がしめつけられました。
>せんとさん
こんにちは、コメントをありがとうございます。せんとさんもお知り合いの方がいらっしゃるんですね。
余震が続き、二次災害が心配です。
一日も早く被災者の皆さんの日常生活が戻ることを心からお祈りします。
投稿: くりおね | 2004/10/24 22:42
くりおねさん、こんばんは。初めまして、ですね。
TBありがとうございました。
くりおねさんも新潟市民なんですね・・・
私の実家も新潟市内なんです。
いったい、どこにどれだけの被害が出ているのか
ニュースもまともに見ていない状態なので
イマイチ、ピンと来ていないのです。
「自分の家や、友達がたくさん住んでるところで
起きたことなのに、どうしてこんなに危機感が
ないんだろう・・・」
正直、そういう心境なんです。
いつか東海地震が起きると言われている静岡に
住んでいると言うのに、なんの備えもしていない。
物理的な備え、気持ちの備え、両方とも。
とにかく、新潟の皆さんには早く日常を取り戻して
欲しいです。
投稿: マコ | 2004/10/24 23:56
>マコさん
はじめまして。くりおねと申します。
コメントをありがとうございました。
時間が経つにつれて被害状況もどんどん見えてきて、そのたびに胸がつぶれそうになってます。
>物理的な備え、気持ちの備え、両方とも。
できていないのは私も同じです。夫と(今さらですが)「防災用品ちゃんと買わないとだめだね」なんて言ってるくらいですから。
すこしずつ、進めていきましょう。
投稿: くりおね | 2004/10/27 07:15