« 新潟県中越地震:義援金及び支援物資について | トップページ | 新潟県中越地震:総合リンク集 »

2004/10/25

新潟県中越地震:ボランティア本部

※この情報は10月25日現在のものです

新潟県災害救援ボランティア本部連絡先について新潟県ホームページに掲載されていた情報です。

------------------------------------------
新潟県災害救援ボランティア本部の設置について

新潟県災害救援ボランティア本部
(設置場所)
新潟県社会福祉協議会 ボランティアセンター内
 新潟市上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3F
 TEL 025-281-5527
 FAX 025-281-5529

 なお、10月24日現在、現地災害ボランティアセンターが立ち上げっている市町村は次のとおりです

・長岡市
   長岡市社会福祉協議会内
    長岡市水道町3-5-30
     TEL 0258-33-6000
・柏崎市
   10月24日 午前7時30分設置
   柏崎市社会福祉協議会内
     柏崎市豊町3-59
     TEL 0257-23-8615
・十日町市
   10月24日 正午設置(午後1時、ボランティアの受付開始)
   十日町市役所前
     十日町千歳町3-5-1 市役所前 マトシンビル1階
   十日町市社会福祉協議会
     TEL 0257-50-5010
     FAX 0257-52-7020
・栃尾市
   栃尾市社会福祉協議会内
     栃尾市新栄町2-2-23
     TEL 0258-52-5895
・北魚沼郡川口町
   10月24日 午後1時50分設置
   川口町生涯学習センター内
     北魚沼郡川口町1979-130
     TEL(仮設) 0258-89-3120
・中魚沼郡川西町
   川西町社会福祉協議会内
    中魚沼郡川西町水口沢71
    TEL 0257-68-3343

被災地は、まだ余震が続いている状況にありますので、ボランティアに参加しようとする場合は、必ず現地ボランティア本部と連絡を取り、現地の状況や作業内容、経路等について確認してください。
(※ 電話が大変つながりにくい状況となっておりますので。時間をおいてお掛けいただければ幸いです。)
----------------------------------------------
この他、被災地へのマイカー乗り入れを自粛してほしいというお願いも併せてありました。

追記:
トラックバックいただいた「新潟を紹介するblog」さんの「平成16年(2004年)新潟県中越地震関連情報」に、許可を得た転載情報として、ボランティア及び救援物資受付についての注意点がありますので、ご予定されている方は必ず目をお通しください。
また、「新潟を紹介するblog」さん経由で知った「にいがたNPO情報ネット」に「新潟地震、災害救援ボランティア本部設置」として、交通状況も含めた記事があります。

10/26追記:
「 防災ボランティアを希望される方のためのポータルサイト」にボランティア希望の方への心構えと、新潟県中越地震/台風23号のボランティアセンター情報が集約されていましたのでリンクを掲載いたします。
内閣府防災担当ホームページ:現在の防災ボランティア関係情報

トラックバックをいただいた「(^Q^) まうんとくっく日誌」さんに、「ボランティアの心得」として下記項目をあげられていました。

・近くの地域のボランティア協会に登録すること(今からでもOKです!)
・自分が使う食品・衣類・トイレットペーパを登山バッグに積めて行けること
・被災地への物資提供は親戚・友人以外は避けること(トラブルの元になる)
・自己責任で臨めること。(誰も助けてくれません)
・自己完結で臨めること。(テントと寝袋ありますか?組立できますか?)

「上記一個でも不足しているなら募金活動で専念して下さい」とのことです。
阪神大震災でのボランティア経験からの体験談・アドバイスも書かれています。ぜひご参照下さい。

|

« 新潟県中越地震:義援金及び支援物資について | トップページ | 新潟県中越地震:総合リンク集 »

旅行・地域」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

コメント

情報の更新、毎回お疲れ様です。_0_
今日小1の娘が学校から帰宅した時に、「今朝、朝礼の
時に先生が新潟で地震があったねーとか、話していた?」
と何気なく尋ねたら、
「ううん、全然。」
という応えに、がっかりした私です。。。

投稿: fumi_o | 2004/10/25 19:29

はじめまして。
自分に何が出来るかわからない中でコチラの記事を読ませていただきました。
少しでも支援の輪が広がればよいと思い、
細々とやっている自分のブログでコチラを紹介させていただきます。(役立たずだろうとは思いますが・汗)

詳しい情報をありがとうございました。

投稿: まりりん。 | 2004/10/26 11:18

>fumi_oさん
学校でも何も触れないんですか。ちょっとショックです。
でも、私も月曜に出社して、地震があったとは思えないいつも通りの雰囲気と、地震の「じ」の字も出ないことに軽いショックを受けました。そんなもんなんだ、って。(もちろん現地対策についてはアナウンスされてましたし、社員の無事が確認されてるという報告はありましたが)
人ごとじゃないんだよー、明日は我が身なんだよー、そう言いたいです。

>まりりん。さん
はじめまして。くりおねと申します。
ブログでのご紹介ありがとうございます。
私もできることは限られていますが、せめて情報だけでもと思い記事にした次第です。支援の輪をこうして広げていけるのはブログならではかな、と思います。

投稿: くりおね | 2004/10/27 07:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟県中越地震:ボランティア本部:

» 平成16年(2004年)新潟県中越地震関連情報 [新潟を紹介するblog]
新潟を紹介するblog: 新潟県中越地方で震度6強 新潟を紹介するblog: 平 [続きを読む]

受信: 2004/10/25 21:26

» 新潟県中越地震 ボランティアの「七つ道具」 [ゆびとま]
「現地入りするボランティアの方は、必ず以下のものを持ってきて下さい」ということを [続きを読む]

受信: 2004/10/27 05:45

» 【MC日誌】新潟地震・物資郵送プロジェクト [(^Q^) まうんとくっく日誌]
ブログから物資郵送プロジェクトを始めます。10/30午後1時新宿中央郵便局です。参加したい方はコメント欄に手を上げてください。 [続きを読む]

受信: 2004/10/27 10:20

» 新潟県中越地震ボランティア活動基金の開設について [米百俵]
新潟県中越地震ボランティア活動基金の開設についてみなさんご存知の通り、10月23 [続きを読む]

受信: 2004/10/27 12:35

« 新潟県中越地震:義援金及び支援物資について | トップページ | 新潟県中越地震:総合リンク集 »