« 新潟水害のリアルな状況を「水曜どうでしょう」HPで知った | トップページ | 新潟水害:「夏子の酒」モデル蔵元も大打撃 »

2004/07/16

7・13新潟水害

7・13新潟水害。私は新潟市出身だが、被害のあった地区出身の友人もいるのだから他人事ではない。
そこで、ブログで調べて集めた情報をまとめてみた。

臨床工学技士のひとりごと」さんで「しない善よりする偽善」という記事を見つけ、そちらに掲載されていた義援金等の受付窓口をこちらにも転載させていただく。

------------------------------
◆ボランティア情報◆
県災害救援ボランティア本部
025-81-5527
025-281-5520
※繋がりにくい場合は各市町村役場などに問い合わせ

長岡市
福祉総務課 0258-39-2217
社会福祉協議会 0258-33-6000
※各自、スコップ・雑巾・バケツ、自身の飲食物などは持参のこと
 ボランティア保険は長岡市が負担

◆義援金◆
●義援金受付窓口
・NHK新潟放送局
・新潟県共同募金会
・日本赤十字社新潟県支部
・新潟県庁

●郵便振替
新潟県梅雨前線豪雨被害義援金
・新潟県災害対策本部 00500-8-33
・社会福祉法人 新潟県共同募金会 00630-5-14477
・日本赤十字社 新潟県支部 00650-6-1050
※振替手数料は無料
 通信欄に「新潟県梅雨前線豪雨被害義援金と明記

●銀行振込
・新潟県災害対策本部 第四銀行県庁支店 1248336
           北越銀行県庁支店 241050
・社会福祉法人 新潟県共同募金会 第四銀行白山支店 1579383
・日本赤十字社 新潟県支部 第四銀行白山支店 1400090
             北越銀行田町支店 126333
※第四北越の窓口振込手数料は無料、10月31日まで
-------------------------
また、rescuenowの「緊急情報:長岡市【新潟県】」という記事で長岡市の災害復旧ボランティアの募集を行っている。以下概要。
------------------------------
長岡市では、水害の被害家屋の復旧作業にあたるボランティアを募集しています。
ご協力いただける方は、下記のいずれかにご連絡をお願いします。
・長岡市福祉総務課(電話:39-2217)
・長岡市社会福祉協議会(電話:33-6000)

ぞうきん、バケツ、スコップなどの作業用具は、なるべくご持参ください。
ご自身の飲食物は、ご持参をお願いします。
ボランティア保険は、長岡市が負担します。
(長岡市水害対策本部発表)
-----------------------------------
さらに、「新潟を紹介するblog」さんの「新潟 7.13水害について」という記事内で「水害後の家庭の清掃と消毒」というホームページのリンクがあった。水害被害のひどい三条市で手助けになればと言う事で、フジビルサービスさんという清掃業を営んでいる方が作成されたサイトということだ。水害がどういうものか、こちらをご覧いただくとよりリアルに感じていただけると思う。

参考に、地元新聞社「新潟日報」の関連記事一覧も掲載。
----------------------------------
県が激甚災害法申請へ( 2004-7-16-15:4 )
水害・生活情報-生命保険料 ( 2004-07-16-18:34 )
水害・生活情報-ペット保護など ( 2004-07-16-18:31 )
水害・生活情報-銀行休日営業 ( 2004-07-16-18:27 )
被害面積は8・4水害超える ( 2004-07-16-10:16 )
水害・電力、水道、電話の状況 ( 2004-07-15-22:12 )
-----------------------------------

<一日も早く、被害にあわれた皆さんが平常生活に戻れますよう、お祈りしています。>

7/17追記:
新潟市でNPO法人職員の阿部巧さんが、現地の様子を「今日の新潟の様子」としてblogで発信している。
本人も現地入りを予定してる模様。また、ボランティアの活動資金に関する寄付金募集についての案内も。義援金はあくまで被災者本人のためのものなので、現地で活動するボランティアの活動資金が別途必要になるのだ。こういうことも言われてみて初めて気がついた。

|

« 新潟水害のリアルな状況を「水曜どうでしょう」HPで知った | トップページ | 新潟水害:「夏子の酒」モデル蔵元も大打撃 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

コメント

今回はありがとうございます。
「新潟を紹介するblog」のあきたんです。
リンクにてのご紹介に感謝します。

1998年の8.4水害を経験しているので、
今回の水害について、胸の痛い思いで一杯です。
今後も関連情報を発信し続けます。
どうか宜しくお願い致します。

最後に水害被害にあわれた皆様へ、
謹んでお見舞い申し上げます。

投稿: あきたん | 2004/07/16 20:06

はじめまして
今回新潟・福島豪雨についての件でTBさせていただきました
自分は新潟とは関係ないのですが、約4年前に起きた『東海豪雨』の被害にあった愛知県の西枇杷島町に住んでいました

他人事ではないし、その時支援してくれた方がもしかしたら今回の被災された方の中にいるかもしれません
大勢の人が少しだけ協力してくだされば、大きな力になります
ぜひ皆様のご協力をお願いします

投稿: まめ13 | 2004/07/16 21:57

このたび、トラックバックをいただきましてありがとうございました。
「臨床工学技士のひとりごと」のママさんです。

困っている人に手を差し伸べることは、少しの勇気で誰にでもできると思います。
こういう輪が、大きく広がるといいですね。

投稿: ママさん | 2004/07/17 07:33

トラックバックありがとうございました。また、支援に関する情報ありがとうございます。インターネット。またブログのパワーを感じました。
こちらでは、阪神淡路大震災があり、家族もボランティアで神戸に駆けつけたのですが、私の娘が、雑誌で震災に遭い、茫然と立ち尽くす少女として写真報道されたのを今でも鮮明に覚えています。ボランティアで活動していただけなのですが・・・
本当に新潟の方々心配ですね。

投稿: 大西宏 | 2004/07/17 21:56

>あきたんさん
はじめまして、くりおねと申します。
情報発信、お疲れさまです。
トラックバックしていたつもりでいたのですが、できていなかったので、再度TBし直しました。今後ともよろしくお願いいたします。

>まめ13さん
コメントとトラックバックをありがとうございました。
協力の輪を少しでも広げていてたらと思っています。

>ママさん
コメントをありがとうございます。
情報をまとめていただいたテキスト、とても助かっています。
できることをできる範囲で、少しでも支援しけたらと思い、記事を書きました。これからもよろしくお願いいたします。

>大西宏さん
コメントをありがとうございます。
大西さんは震災復旧支援を経験されているんですね。
阪神大震災の時の経験は、日本の災害支援ボランティアではエポックメイキングなことになっているということを、今回の水害でも実感しています。

投稿: くりおね | 2004/07/18 18:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7・13新潟水害:

» 平成16年7月新潟・福島豪雨 [日々蹴球電子日記]
  今、新潟県や福島県では大雨による水害で大勢の人が被災され、避難生活を余儀なく [続きを読む]

受信: 2004/07/16 21:49

» 新潟・福島豪雨(・ω・) [徒然ナル侭ニ]
7月13日の豪雨で被害を被った方々に救いの 手をさしのべたい!という方、こちらのブログに 詳しい情報が載っていますのでご参考下さい。 http://c... [続きを読む]

受信: 2004/07/17 20:24

» 自分ルールで募金 [専業主婦の逆襲]
「ウチの主人、一流会社に勤めてますの!  うふふっ、それに管理職なんですのよ」 [続きを読む]

受信: 2004/07/19 15:08

« 新潟水害のリアルな状況を「水曜どうでしょう」HPで知った | トップページ | 新潟水害:「夏子の酒」モデル蔵元も大打撃 »